マイリスト ミク達でコンチェルトとか合唱とか
作品群から離れた作品達
-
【ボイロ達で】 となりのトトロ 【アカペラ合唱を】
あなた、なんていうなまえ?mylist/16752615月「よくよく考えると、ボカロ・ガイノイド・ボイロ・シンセと割とフルメンバーなんですよね」弦「ついなちゃんとか六花ちゃんは雑な調整でもそれっぽくなるよね」鳴「いつもの割り方で行く予定だったけど、色々あって上の方は低年齢組になったとか」春「曲としては勢い遭っていい感じだよね」星「知ってます?上映は34年前なんです 4:18
-
【Wマキマキ投稿祭】 青いベンチ 【SynthesizerV&歌うVOICEROID 弦巻マキ】
他にもデュエット向きの曲があったはずなのにvsqxファイルが見つからなくてですね……にしてもSynthesizerVって凄いmylist/16752615結マ「私と私でデュエットするって、すっごく不思議な感じがするんだけど……」 「声質的に得意曲が違いそうなのに、意外と良い感じでハモれるものだね」春キ「そりゃ私と私だし、親和性は高いんじゃないかな」 「色々と実験がてらの作成だけど 4:39
-
【ボイロカバーで】ゆかマキの歌う『メルト』【ボカロの名曲を】
まさかの弦巻マキ公式垢からフォロバされたので、ボカロ黎明期の名作を歌ってもらったマキマキの声質的には1オクターブ下の方が良いんだが、ゆかマキデュエットにするためだから仕方ないね偉大なる本家様sm1715919mylist/16752615弦「'07年の曲…かぁ……」 「甘酸っぱい恋を明るく歌った曲だけど、今更説明しなくても大丈夫だよね?」月「どうしても2番のセリフ部分の為に 4:17
-
【歌うボイスロイド】 キミがいれば 【ゆかマキはいいぞ】
時計じかけの摩天楼で使用=リリース年は'97年mylist/16752615弦「ということで、昨晩の金ローでやってたのと、ジンとウォッカの勢いで……」 「一応はOP曲に歌詞を載せたものになってるんだけど、調が違うんだよね」月「時計じかけの摩天楼を始めとした6作品で使われたんですよね」 「大体盛り上がるところで使われる曲ではありますが……」 3:05
-
【ボイスロイズで】 めぐる季節(アカペラ) 【たまには小編成】
mylist/16752615月「ということで、『魔女の宅急便』のイメージソングですね」弦「風の丘(イメージアルバム)、海の見える街(作中)、これ(ヴォーカルアルバム)と、結構ごっちゃになるよね」東「海の見える街の前半部分は旅番組なんかでも使われますよね」北「そっちはそっちでオーボエとファゴットが良い味出してるんですよね」鳴「ヒメはバロック音楽っぽい中間部分が好きだな 3:21
-
【ボイスロイズで】 世界に一つだけの花 【元気が出るかもしれない三部合唱を】
mylist/16752615月「本当にウチの人は懐かしい曲しかやらないですよね」弦「’00年代くらいまでの曲の方が印象に残ってるからとかなんとか言ってるし、仕方ないよ」東「リリース年は’03年だっけ?」北「’16年のSMAP解散報道の時にも急浮上してましたよね」音「色々と逸話には事欠かない曲だもんな」葵「イ長調は『陽気で牧歌的』だったり『輝かしい』調性だったりするみたいだ 4:25
-
【第六回ひじき祭】 神曲メドレー『二次元』をみんなに歌ってもらった【歌うボイ...
去年も最終日にメドレーを滑り込ませた気がしたmylist/16752615月「被っちゃった婚発覚してから急いでやったのですが、やっぱり時間かかりますね……」弦「曲をあまり重ねてないメドレーだから出来たようなものだよね」京「このメドレーも組曲と同じ時期のやつなんよね」星「流星群とかみたいなネタ成分は無いんだけど、聞きなじみのある名曲揃いなんだよね」狐「そのせいで協奏 13:19
-
【第六回ひじき祭】 ゆかマキが歌う『ライオン』【歌うボイスロイド】
期間内にもう一本仕上がる目処が立ったので、ゆかマキ成分補充ついでにmylist/16752615月「マクロスFのOP曲だから、これも12年前の曲なんですよね……」 「こわいこわい……」弦「デュエットの定番な曲なんだけど、意外にも私とゆかりんのフルVer.は無かった……気がする」 「どっちがシェリルで、どっちがランカかとかはあまり深く考えてなかったよ」 5:03
-
【第六回ひじき祭】 ニコニコ動画流星群をみんなに歌ってもらった【歌うボイスロ...
phuni様 sm37394497 という偉大な先駆者様がいたけど、ニコオケ最後の流星群に乗った身としてはなんとしても仕上げたかったそして明らかにマキマキの出番が多いmylist/16752615月「小規模かつ二番煎じなんですが、何が何でも作りたかったと供述しており」弦「そんな事もあるよ」京「オリジナルの流星群が12年前の’08年。ニコオケ最後の流星群も3年前なんよね……」星「ニコオケ 13:48
-
【ボカロとボイロで】 tomorrow (岡本真夜) 【元気の出る?合唱曲を】
mylist/16752615月「これまた懐かしい曲ですね」弦「’95年リリースの、岡本真夜のデビューシングルだよね」東「リリース年は激動すぎる年だったそうだよね」北「それの応援ソング的に使われてたし、東日本の時にも浮上してきてますね」音「サビが王道中の王道なカノン進行ってのも大きいかもしんないな」葵「ヘ長調で最後だけ半音上がった変ト長調の曲だよね」茜「シューバル 4:12
-
【ボイロカバーで】弦巻マキが歌って踊る『ロミオとシンデレラ』【ボカロの名曲を】
意外な事にマキVer.が無かったから歌ってもらったけどかなり親和性が高かった偉大なる本家様:「ロミオとシンデレラ」 オリジナル曲 vo.初音ミク sm6666016/doriko様mylist/16752615弦「'09年の曲とかなにそれこわい」 「PSPのDIVAからのめり込んだけど、セガの本気もそうだし、それをトレースしてくださった先人様には感謝してもしつくせないね」 「曲については今 4:44
-
【ボカロとボイロで】 カントリーロード(アカペラ) 【たまには小編成】
mylist/16752615月「ずっとベースラインなのは気に入りませんが……」 「『耳をすませば』劇中の古楽アンサンブル編成は良いですよね」弦「リード・ハモり・ベース・オプションでボイパと4人いれば何とかなる編成だからね」 「役割が寄るのは仕方ないよ」星「最近?だとFallout76でも有名だよね」茜「聖蹟桜ヶ丘が舞台なアレやけど、聖司の行動は……」 3:40
-
【ボカロとボイロで】 Hail Holy Queen 【勢いは大事】
mylist/16752615月「編集中に急に聞きたくなって、気が付いたらコレが出来上がってました」弦「いやまぁ…確かに10年前に途中まで打ち込んであったデータはあったけどさ……」東「そのために中学時代に使ってた譜面を発掘するのもどうかと思いますよね」北「しかも話題になってたのは先週ですよね?」鰻「いつも旬外してく主だから仕方ないんじゃね?」葵「ということで、わざわ 3:27
-
【ボイロとボカロで】 旅立ちの日に・・・ 【卒業シーズンだしね】
mylist/16752615月「世間では新型コロナの影響で臨時休校が相次いでいますが……」弦「大体のところは休校前か今日あたりに卒業生+保護者の規模縮小版で行ってたりするんじゃないかな?」東「式歌も省略されてたりするので、せっかく練習したのに……とかもありそうですよね」北「東日本の時は高校以下だと学年末考査がどうとか言う話でしたが」鰻「まあ、しゃーないんじゃないの 5:03
-
【ボイロカバーで】弦巻マキが歌って踊る『ミラクルペイント』【歌って踊るよ】
2019年投稿収め動画にしようと思ってたのに編集の関係で新年初動画になってしまった件流星群やってたらマキ×ミクやりたくなってきて、何となく合いそうだと思った結果がこれだよ!偉大なる本家様:【初音ミク】ミラクルペイント【オリジナル曲】sm1588476/OSTER Project氏mylist/16752615マキ「そっか、もう12年も前の曲になるんだ……」 「PSPの初代DIVAでハマりこんだ曲だ 4:19
-
【ボカクラクリスマス祭2019】ディヴェルティメント変ロ長調HobⅡ.46-2楽章【ハイド...
ブラームス好きな人には『ハイドンの主題による変奏曲 Op.56』でお馴染みの2楽章この『聖アントニーのコラール』はオーストリアの古典派作曲家イグナツ・プレイエル作だとかなんとかパートはOboe1.2:IA ミクHorn1.2:ずん子Fagott1.2:IA ゆかりFagott3,Contra Fagott;KAITO祭の mylist/66635837いろいろ詰め合わせ:mylist/16752615 1:57
-
【ボカクラクリスマス祭2019】ディヴェルティメント変ロ長調HobⅡ.46-1楽章【ハイド...
先日のアンサンブル付忘年会で聞き、詳細調べて音楽祭テーマやったやん!ってなったやつクリスマス色?多分2楽章がそれっぽいので……この楽章自体はモーツァルト風味がある気がするパートはOboe1.2:IA ミクHorn1.2:ずん子Fagott1.2:IA ゆかりFagott3,Contra Fagott;KAITO祭の mylist/66635837いろいろ詰め合わせ:mylist/16752615 4:07
-
【第十回ボカクラ祭】 交響曲14番より10.詩人の詩 【ショスタコーヴィチ】
テーマの「10」を楽章数で満たせる多分唯一のやつ音楽祭公式マイリスト:mylist/66635837いろいろ詰め合わせ:mylist/16752615いあ「この曲は11楽章まであるので、第11回クラシカ祭まで楽章をテーマにできるんですよね」 「で、この楽章はリルケの独語詩をタマラ・シルマンが露訳したものですね」 「詩自体はリルケがシフチェンコのデスマスクを見て、触発された結果で 3:36
-
【第五回ひじき祭】 七色のニコニコ動画をみんなに歌ってもらった【歌うボイスロ...
じょかあきさんの組曲sm35578793を見て、完成させねばと思い立ちましたmylist/16752615月「調整かけた音源ファイルが破損したりしましたが、なんとか間に合いました」弦「オリジナルのメドレーは10年前の作品……なにそれこわい」京「組曲は12年前ですよ、12年前……」星「組曲や流星群と違って、何故か楽譜が見つからなかったりとすっごい面倒だよね」東「特にカオスゾーンで使わ 11:25
-
【いつもの二人で】 Lemon 【歌うボイスロイド】
既にあるかと思ってたものの、マキマキ版が無かったから突発でやってみたmylist/16752615弦「ということで、米津玄師のLemonだね」 「元々は'18年のドラマの主題歌だったんだっけ」月「見事に旬を外している気がしますが、平常運転でしたね」 「内容的に離別の歌なので、マキさんがテンション上がってる理由は謎ですね 4:13
-
【ゆかマキのように】 Beauty and the Beast 【末永くお幸せに!】
昨晩曲仕上げてる最中に、非常におめでたい通知が入ってたのを思い出したので恋人で歌いたい定番曲をゆかマキというベストカップルが歌ってるから、献呈的な感じでも多分問題無いよね!mylist/16752615弦「リメイク版が金曜ロードショーで地上波初とかなんとかニュースになってるみたいだけど」 「こっちは91年版の、セリーヌ・ディオンとピーボ・ブライソンのデュエットカバ 4:03
-
【ボイスロイズで】 残酷な天使のテーゼ 【混声四部合唱】
新PCに今まで使ってたDTMを再インスコしようとするも、404エラーページに繋げられてレジストできないという罠同じ系列のDTMソフト入れて、以前のと近いUIなのに昔ほどコンスタントにブツは作れなくなりそうmylist/16752615茜「せやから無事だった外付けHDD内におった、昔打ち込んでた四重唱のデータ引っ張ってきたらしいで」東「最後の仕上げする時の感覚も違うからかなりやり 3:45
-
【歌うきりたん】 VIP STAR 【懐かしのFlashを添えて】
どうしてもきりたんに歌わせたかったmylist/16752615きり「……なんでよりにもよってこっちなんですかね」 「いや、確かにkobaryuさんカバーでFlash時代の英霊ですけど」 「Auaraさんところ(sm34533708)はちゃんとやってるのに……」 「まあいいですけど」 4:53
-
【ボイロとボカロで】 車輪の唄 【歌うゆかマキ】
いい感じに疲弊してたから、年内最後にゆかまきをmylist/16752615マキ「これも'04年だから結構前の曲になるよね」 「茜ちゃんと葵ちゃんが歌ってたってのに触発受けたみたいだけど……」ゆか「これはもう直球で別れを歌ってるものですね」 「PVだと別れから再会までちゃんと描かれていたのも良い感じでした」 4:24
-
【歌うボイスロイド】新宝島【歌うマキマキ】
元々はマキちゃんがセンターだったけど、色々とあってゆかりんがセンターになった mylist/16752615マキ「なんだかさ、いつも絶妙に旬外したやつ歌ってる気がするんだ、うん」 「という事で、一年位前に何故か再ブーム起こしたサカナクションの新宝島だね」 「バンドリカバーもあるし、私も一応バンドやってるから丁度いいのかもしれないけどね」 5:01
-
【第九回ボカクラ祭】『魔笛』より4.ああ、恐れおののかなくてもよいのです、わが...
もう一つの「夜の女王のアリア」mylist/16752615いあ「ということで、第一幕で歌われるほうの夜の女王のアリアです」 「レシタティーヴォ、ラルゴときてからの、コロラトゥーラな感じですね」 「長いメリスマで歌われている箇所が『ずっとあなたの』っていうのが意味深ですよね」 4:07
-
【第九回ボカクラ祭】『魔笛』より14.復讐の炎は地獄のように我が心に燃え【IA】
ボカクラ祭期間なので、クラシカのルサルカPに戻りますmylist/16752615いあ「ということで、久しぶりに投げるのは課題曲の魔笛から、有名なアリアですね」 「昔がくぽさんが歌っていたので、再構築は割と苦労せずに済みました」 「ただ、過去作の焼き直しだけだと味気無いので、他のも準備しているそうです」 2:42
-
【歌うボイスロイド】 恐山ル・ヴォワール 【歌うイタコ姉様】
イタコ姉様がセクシー全振りで、あの曲のカバーを頑張ったただ、タ行でやたらブレス音がするのと限界音に近付くとずん子っぽさがでてくるあとこの曲何気に難しいmylist/16752615イタ「恐山といえばイタコ、イタコといえば私、ですわ!」 「元々はシャーマンキングの作中詩ですわね」 「かぴたろう様のsm10009443が発端となって、林原女史によるカバーもありましたわね」 6:29
-
【歌うボイスロイド】 Oversoul 【歌うイタコ姉様】
イタコ姉様→恐山のイタコ=恐山アンナという連想でやりたかった曲mylist/16752615イタ「今回はまともな曲ですの?」 「ええと……'01リリースの、林原めぐみさんの26thシングル?」 「シャーマンキングのOP曲として割と有名な曲っぽいですわね」 「恐山のイタコときたらやってもらうしかなかったそうですわ」 3:51
-
【東北3姉妹で】 雪の進軍 【歌うボイスロイド】
やらねば、という使命感mylist/16752615い「初仕事がこれですの……?」き「タコ姉様、良くあることです」ず「本当は昨日やりたかったんですけどねー、トラブル続きで長引いたんですよ」い「とにもかくにも、映画のお陰で八甲田山といったらこの曲!って感じですわ」ず「元々は明治23年の作曲で、八甲田事件はこの7年後ですよ」き「ガルパンでもお馴染みのアレですね」 2:19
-
【歌うボイスロイド】 アポロ 【歌うマキマキ】
天体観測をした流れでmylist/16752615マキ「これも古い曲だよね」 「リリースは'99年で、ポルノグラフィティのデビューシングルだね」 「この曲からネオメロまでは良く聴いたし、アゲハ蝶とか部活で吹いて見事にポルノグラフィティにハマッたものだよ」 「他の曲もそのうちカバーしていきたいね」 4:01
-
【歌うボイスロイド】 天体観測 【歌うマキマキ】
久しぶりに強烈なフラバ来て寝られなくなったので気晴らしがてらにmylist/16752615マキ「答えの無いところに答えを探す歌というけど失恋歌にも取れるから、聞き手に委ねられる歌詞だよね」 「BUMP OF CHICKENの名曲だけど、’01年のシングル曲なんだよね、これも」 「バンブラの追加カートリッジに収録されたときも嬉しかったけど、最近だとバンドリでもカバーされてるよ 4:20
-
【第四回ひじき祭】 夏祭り 【歌う琴葉茜】
茜ちゃんみたいな子とこんな夏祭りに行きたい人生だったmylist/16752615茜「平成最後の夏祭りになるんやと思うと、感慨深いモンがあるなぁ」 「太鼓の達人や高校野球、最近だとガルパでお馴染みの、夏の曲やね」 「元々は'90年にJITTERIN'JINNが発表して、'00年にWhiteberryがカバーしとるね」 「他にも色々なカバーあるから、聴き比べとかおもろいんやないかな」? 3:49
-
【第四回ひじき祭】 ピアチェーレ 【歌う紲星あかり】
Piacere ≒I'm glad to see you らしいpacefatto様のウンディーネsm33694192 を聴いてふと思い立ち、ピアノアレンジ版を見つけたら後は勢いよmylist/16752615星「原作だけじゃなくて曲にも癒し効果があるって、それはとっても素敵だなって」 「ということで、Aria the Avvenireからピアチェーレだよ」 「ARIA自体勧められて読み始めたんだけど、ヴェネツィアへの願望とイタ 2:05
-
【歌うボイスロイド】 悲しみの向こうへ 【歌う琴葉葵】
呑んでる時に舞い降りた「琴葉様」というワード+クレイジーサイコレズになりがちな葵ちゃん=ぴったりじゃね?実際に言葉様と声質似てる気がするしmylist/16752615葵「ということで、10年以上前の曲ではあるんだけど、Nice boat.で有名だから大丈夫だよね?」 「ひぐらし放送中止事件、School days打ち切り騒動と、リアルタイムだと中々に凄い時期ではあったよね」 「……別に 4:12
-
【歌うボイスロイド】DAN DAN 心魅かれてく【歌うマキマキ】
リリース年はるろ剣のそばかすと同じ'96年mylist/16752615マキ「いや、どうも負けないで聞いてると歌いたくなってきてね……」 「FIELD OF VIEWの4thシングルなんだけど、作詞が坂井泉水さんだったからね」 「一応はセルフカバー版もあったりするよ」 「ドラゴンボールGTのOP曲として印象に残ってるよね」 3:32
-
【歌うボイスロイド】 負けないで 【歌う琴葉姉妹】
頑張るアナタに茜ちゃんと葵ちゃんからのエールを実際この二人から応援されたらすぐに元気になるんじゃないかなお借りしたものはコンテンツツリーにてmylist/16752615茜「あおいー、ウチ、えらく恐ろしい事に気付いてもうたんや」 「この曲な、リリースされたのが'93年なんやって」葵「そうだよ、'91年に始動したZARDの6thシングルだからね」 「これ以降社会現象になったり 3:46
-
【ボイロとボカロで】 初音ミクの消失 【いつものゆかマキ】
Divaの消失はクリアできたが激唱はクリアできなかった思い出偉大なる本家様 cosMo@暴走P sm2937784LucinaP様によるずん子版 sm23657178ズンダミン@様によるあかり版 sm33440985mylist/16752615マキ「そっか、初音先輩が歌ってからもう10年も経つんだ……」 「私も初音先輩をイメージした服装だし、特に問題は無いよね?」 「にしても、BPM240の3連符はカラオケで 4:40
-
【ボイロとボカロで】 明日があるさ(ジョージア版)
とりあえず一山終えて心へし折れかけたので琴葉姉妹による負けないでをやれば良かった気はするmylist/16752615結「ということで、休みをください」弦「なんというか、オールスターみたいな感じになったね」星「若い私には!」北「……省エネモードでいきますよ」茜「なしてウチがんばっとるんやろ」東「津軽弁できたらフランス語っぽくなったのにー」葵「ところで、こちらの方は 3:46
-
【歌うボイスロイド】サッキヤルヴェンポルカ【歌う琴葉姉妹】
スオムスサイドは色合い的に葵ちゃんつまり葵ちゃんが怒ると最終兵器サルミアッキが……mylist/16752615葵「ということで、劇場版ガルパンでお馴染みのあの曲だね」茜「フィンランド語って早口言葉やってる気分になれるんやね……」葵「カレリア地方の民謡で、アコーディオンで演奏されることが多いみたいだね」 茜「カンテレでの演奏は何気に難しそうやね」 2:50
-
【ボカロとボイロが】ゆかりとマキで恋ダンス【歌って踊るよ!】
疲れが蓄積する―久々にARIAを読んでヴェネツィアに行きたくなる \ゆかりんとマキマキの恋が聞きたい恋ダンスは時代遅れ?そんなことよりゆかマキだ!mylist/16752615stay_scarlet様の琴葉姉妹版sm30753945ゆづゆP様の二人のゆかりん版sm30234755アナベル@塩鯖P様のゆかずん版sm32105892ふらすこ様ときりたんの恋sm30947905月「他者様の宣伝が大半になっていま 4:10
-
【ボカロとボイロで】Credens Justitiam (マミさんのテーマ)【懐かしのマミさんマ...
マミさんもマキマキも「黄色くてナイスバディで必殺技叫んじゃう」あたり共通してるよねmylist/16752615ツルギさんの家のゆかマキが歌ってたマミさんのテーマはこちらsm28908919月「何が恐いって、この曲の初出は'11年なとこですよ」星「えぇ……なにそれこわい」東「にしても、珍しい編成だね?」弦「全部私が歌おうかとも考えてたけど、ゆかりんと歌おうとしたらこうなったよ 1:51
-
【ボカロとボイロで】パンツァーリート【ゆかマキカバー】
ゆかりさんはゴリアテをフル活用している独国面と聞いてマキマキは強制連行されてきましたmylist/16752615月「という事で、独国面のゆかりさんです。崇め奉るが良いぞ」弦「はいはいワロスワロス」月「バルジ大作戦や戦車道でお馴染みの曲ですが、元は1933年の曲らしいですね」 「にしても、ロシアと比べてドイツは譜面が無くて中々に面倒なのがなんともです」 2:59
-
【歌うボイスロイド】ブリティッシュ・グレナディアーズ(英国擲弾兵行進曲)【歌う...
ペテン師様の動く茜ちゃん×英国面に堕ちた茜ちゃん=アカネチャンセンレツホヘイヤッター!!!!※倒れている子たちは紅茶が切れただけですmylist/16752615茜「生涯学習やったり、聖グロリアーナだったり、かなり知名度高い曲やね」 「まあ、歌詞的には『英国の擲弾兵は世界一ィィィィーーーー!』やで」 「んで、これはバリー・リンドン版に歌詞載っけた奴やね」 「気が向いたらサッキヤルヴェン 2:29
-
【歌うボイスロイド】クリスマス・イブ【歌うマキマキ】
思い立ったのが24日の21時頃mylist/16752615マキ「クリスマス定番曲だけど、よくよく歌詞を見るとシングルヘルしてるんだなって」 「リリースは'83年の12月14日なんだってね」 「定番の進行に乗せた王道のクリスマスソングだよね」 「中間部のカノンが特徴的でもあるね」 4:06
-
【歌うボイスロイドで】Ievan polkka(ロイツマ版)【懐かしの曲を】
ネギ振りFlashなど作れる技術力はですね……mylist/16752615弦「これも大体10年前の流行曲なんだねぇ」月「初音先輩の持ち歌で、はちゅねちゃんが爆誕した曲ですね」茜「元々は30年代のフィンランドの曲で、それを95年にロイツマがカバーしたんやってな」葵「ロイツマのアンサンブル版だから有名なスキャット部分の前後も入ってるよ」 2:42
-
【歌うボイスロイド】 素敵だね 【歌うマキマキ】
FFⅩも'01年発売なんだなって……多分琴葉ボイスの方が曲と合うと思うけど、ほら、ゆかマキで「世界一ピュアなキス」を見たいやん?mylist/16752615マキ「名曲中の名曲だから中々勇気が要るよね」 「ベベル襲撃からの聖なる泉の流れは色々と滾るよね」 「……ん?ってことは、私がゆかりんとイチャイチャするためには、第三者によるNTRが必須……?」 「といえば、sm2942481 5:32
-
【歌うボイスロイド】 Butter-Fly 【歌うマキマキ】
思い立った曲を作る→大抵懐かしの名曲→リリース年に恐怖するmylist/16752615マキ「言わずと知れた、初代デジモンのOP曲だね」 「リリースは'99年……'99年!?」 「バンドの定番曲だから忘れてたけど、そう、もうそんな前なんだ……」 「最近だとバンドリにAfterglowのカバー版が収録されてるね」 4:15
-
【歌うボイスロイド】 さくらんぼ 【歌うマキマキ】
マキマキはゆかりんに対する熱い思いを歌い上げたかった模様mylist/16752615マキ「とまぁ、王道進行に乗せたコテコテの恋愛アイドルソングだよね」 「リリースは'04年……」 「考えたら、負けかな……」 「なんというか、最近だと高校野球の応援歌ってイメージも強いよね」 3:48
-
【全部ボカロ】 交響詩「十月革命」作品131 【ショスタコーヴィチ】
Сегодня из Октябрьской революции 100 лет.mylist/16752615ミク「百年はもう来ていたんだな」ぐみ「はいはい、革命勃発はモスクワ時間11/7の21:45分だったね」ルカ「久しぶりの全部ボカロ曲かしらね」ゆり「そこでこの曲をチョイスするというのは一体……」レン「ドマイナーな曲すぎて譜面の輸入にすら一苦労だったのぜ……」テル「元々も革命50周年記念に作曲され、マクシム指揮 21:45
-
【歌うボイスロイド】 サウダージ 【歌うゆかマキ】
Saudade(名詞):ポルトガル語で郷愁、憧憬、思慕、切なさetc.今回は二人ともボイスロイド版でmylist/16752615月「まったく、私の独唱は無いんですか」弦「まぁまぁ、ハモリあったほうが色々と充実するじゃない」月「……そんなかんなのこの曲は、'00年にリリースされた曲ですね」弦「出荷ベースでミリオンセラー達成したとか何とかの名曲だよね」 「あ、んで、ピヨ式調声法でぎ 4:02
-
【歌うボイスロイド】 БРАТЬЯ(ブラーチャ) 【歌う琴葉姉妹】
Сестра Котонова(琴葉姉妹)がБратья(兄弟)を歌うというこれmylist/16752615茜「嘘や…持っていかれるんはわかるんやが、なして大いに盛られてるんや……?」葵「それはね、人体錬成っていう禁忌を犯したからなんだよ」 「とまぁ、鋼の錬金術師第一期の挿入歌だね」 「お互いを慰めあう歌詞とロシア民謡風の組み合わせ、いいよね」 4:20
-
【歌うボイスロイド】 青いベンチ 【歌う琴葉マキ】
葵ベンチというネタの為だけに採用した組み合わせmylist/16752615弦「'11年の、テゴマスカバー版の方の『青いベンチ』だよ」 「こっちの方がキー低めで、最高音がC4まで下がってて助かるんだよね」葵「ハモリの方は合唱からの転用だから、ちょっと違うかもね」 「あとこれ、失恋ソングだよね……?」 4:39
-
【ボカロとボイロで】 A whole new world 【ゆかマキカバー】
カップルで歌いたい曲の定番らしいので丁度良いのではなかろうかつまり、ゆかマキはジャスティスという事だよ、ワトソン君お借りしたものはコンテンツツリーにてmylist/16752615マキ「いやぁ、満足満足」 「何気に最高音・最低音共にギリギリ限界突破してるのがちょっと残念」ゆか「……'92年公開の、アラーッアッディーン劇中歌ですね」 「アカデミー歌曲賞、ゴールデン 2:39
-
【歌うボイスロイド】 ハナミズキ 【歌う琴葉姉妹】
コトノハシマイカワイイヤッター! mylist/16752615 葵「そんなわけで'04年にリリースされた、一青窈のシングルだね」 「まさか高校音楽の教科書に載っているとは思わなかったよ」 茜「これを元にした映画なんかも'10年に公開されてるから、知名度は高いんやないかな」 「ところで葵、ハナミズキの花言葉って知っとるか?」 葵「永続性・返礼・私の想いを受けてくださいの3つだよね?」 5:04
-
【歌うボイスロイド】 渡月橋~君 想ふ~ 【歌う琴葉姉妹】
コトノハシマイカワイイヤッター!!mylist/16752615茜「まさかの今年公開な『から紅の恋歌』の主題歌やね」 「なんというか、突発的に歌いたくなったんや」葵「PVじゃないけど、この曲を歌うにあたって十二単とか着てみたかったね」 「ところでお姉ちゃん、『からくれなゐに水くくるとは』っていえば?」茜「う……ちはやがどうとかって感じよな?」葵「『ちはやぶる神代もきかず竜田川』だよ」 4:07
-
【歌うボイスロイド】 名探偵コナンOPより「謎」 【弦巻マキカバー】
マキマキ生誕祭にギリギリ間に合ったどうもウチのマキさんはゆかりんへラブコールを送りたいようでmylist/16752615マキ「いやぁ、格好良い曲だけど恋心歌い上げてるよね!」 「え、違うの?」 「さて、これは'97年に小松未歩さんによってリリースされた曲だね」 「オリコン最高9位だけど、1年近く放映されたOP曲だから1度は聴いたことあるんじゃないかな?」 4:34
-
【第三回ひじき祭】マキマキは『Little Busters!』を歌いたかった
久々に聞いてたらやりたくなったので突発でやってみたギリギリ間に合った気がするいつもの歌うものたちmylist/16752615マキ「これも発売は10年前になるんだってね」 「組曲とか流星群とかの初期メドレーシリーズでの鉄板でもあったね」 「アニメ……も5年前なんだね」 「流石に一人三役やるのは疲れたけどね」 4:44
-
【第三回ひじき祭】マキマキもyou(ひぐらしのなく頃に)を歌いたかった
堕天使マヨネーズさんによるyou(茜ちゃんsm30759465・茜ちゃんV2 sm31442267)やツルギ@物好きさんによるyou(UTAU茜ちゃんsm31521369)を見て、マキマキも歌いたくなったそうですあ、ひじき祭初参加です。お借りしたものはコンテンツツリーにていつもの歌うものたちmylist/16752615マキ「ひぐらし最初の鬼隠し編が15年前、歌詞が付いた版が出来たのが12年前ってのがなかな 3:40
-
【ボカロとボイロで】ウッーウッーウマウマ(゚∀゚) (caramelldansen)
マキマキの様子を見て姉妹達やゆかりんが何か言いたそうにしていたので皆に歌い踊ってもらったお借りしたものはコンテンツツリーにてmylist/16752615弦「こんな感じのやってれば、そりゃ、ある程度なら読めるようにはなるよね」月「まあ、あの主ですから同感です」東「しかし、流行ったのはほぼ10年前なんですってね」北「時の流れは残酷です」茜「初流行が'05年、そっからYou 2:59
-
【ボカロとボイロで】 relations (ショート版) 【ゆかマキカバー】
金髪+アホ毛+プルーン=星井美希(A)寒色+月+嘆きの壁=如月千早(B)A+B=( ゚∀゚)Relations!という図式が成立したので、二人に歌い踊ってもらったお借りしたもの達はコンテンツツリーにてmylist/16752615ゆか「360版のアイマスが初出な、星井美希の持ち歌ですね」 「何か色々と納得いきませんが」マキ「まぁまぁ……」 「フルバージョンは……気が向いたら作るかもしれないよ 2:08
-
【歌うボイスロイド】 Get Wild 【弦巻マキカバー】
(8/15追記)マキマキにスウェーデン語の曲をカバーしてもらおうとしたら「格好良い曲歌わせてくれたらいいよ」と言うので往年の名曲を歌ってもらった交渉成立したので近日中には懐かしの曲をまた作れる気がするカラオケ動画はsm31600734をお借りしておりますmylist/16752615マキ「フランス語についでスウェーデン語とか無茶振られてる気もするけど、ま、いっか」 「そんな訳 3:43
-
【ボカロとボイロで】 シェリーに口付け(トゥマシェリ)【懐かしの曲を】
mylist/16752615月「トゥートゥートゥマシェリー?」東「マーシェーリー!」茜「何やっとんのや……」弦「流石にフランス語は色んな意味できついって……」月「それをある程度決めてくるマキさんは流石です」 「という事で、懐フラのあの曲です」茜「初出は1969年、ミッシェル・ポルナレフによる、フレンチポップスの名曲やね」東「今回は餃子版のFlashをお借りしてますよー」月「僭越ながらも名Flash 2:40
-
【歌うボイスロイド】 禁断のパンセ 【琴葉茜カバー】
知名度の有無や誰得と云うものは作成に当たって何も関係は無いのです「琴葉姉妹が歌っている」という事実だけがあれば良いのですつまりコトノハキツネチャンカワイイヤッターmylist/16752615茜「一体何なんやねん……」 「ともかく、'98年の『サイレントメビウス』っつーヤツのOP曲やね」 「OP曲だけはめっちゃ記憶に残ってるんやけど、内容はさっぱりなんや」 「続編に当たるものは絶賛連載中 3:53
-
【歌うボイスロイド】 息もできない 【弦巻マキカバー】
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!「『負けないで』のカバーを製作していたら、いつのまにかマキマキがゆかりんに告白していた」な… 何をしているのか わからねーと思うが おれも 何をしていたのか わからなかった… mylist/16752615マキ「……っ///」ゆか「……マキさん、私の方が恥ずかしいのですが」マキ「そ、そうだね……: 「という事で、ZARDの名曲『息もできな 4:35
-
【歌うボイスロイド】 ネオメロドラマティック 【ゆかマキカバー】
最近は実況の合間にkotonosyncを用いたカバーしか作ってない気がするmylist/16752615ゆか「そんな訳で、ピアノ伴奏版しかありませんでしたがネオメロドラマティックです」マキ「月光花やマイアヒが流行った'05年の曲なんだね……ってなにそれこわい」ゆか「それクラスに懐かしい曲が二つほどありますが……投稿時期は未定です」マキ「もうさ、ゆかマキ改めボイログラフィティでも 3:50
-
【ボカロとボイロで】 菩提樹の下の恋(マイアヒ) 【懐かしのあの曲を】
(編集が捗らなくて)むしゃくしゃしてやった、後悔はしていない。mylist/16752615月「これまた懐かしのあの曲ですが、手描きできるスキルなんてものはありません」茜「それ、前も聞いたで」東「Flash黄金時代末期というか、のま猫騒動を引き起こした悪名高いヤツなんですよねー」北「12年前に敷居が上がって、監視が厳しくなって、騒動が起きて、YouTubeの開設とありましたから 3:33
-
【ボカロとボイロで】めざせモスクワ (もすかう) 【懐かしのあの曲を】
モスクワに行きたいmylist/16752615月「懐かしのあの曲ですが、MMDや手描きできるスキルなんてものはありません」茜「授業そっちのけで見てた人もおるんやないかな?」東「といっても、FLASH黄金時代末期の作品なんですけどねー」弦「手書きヘタリアとそのMMD化、色々と話題には事欠かないよね」葵「元々は'79年、西ドイツのジンギスカンってグループの曲だね」 4:32
-
【歌う琴葉姉妹】 シスター 【歌うボイスロイド】
琴葉姉妹誕生祭には間に合いませんでしたmylist/16752615茜「流石に21時過ぎに気付いてからの歌唱練習は無理ってもんやで……」 「しかもシスター違いやしな」葵「今度は'04年、15作目のシングルだそうだね」 「Midiは台湾の方のブログで見つけたけど、元々の製作者は誰だったんだろう……」 4:09
-
【ゆかマキ東北姉妹で】 アゲハ蝶 【ボイロとボカロでカバー】
アゲハ蝶のピアノ譜を買って打ち込みする→すま様が作られたmidiをDLしていた事に気付く→\(^o^)/mylist/16752615月「やっぱり'00年代の曲は良いですね」弦「'01年リリースの曲なんだね……」東「すま様のmidiを伴奏に、V3ライブラリとkotonosyncで色々仕上げですねー」北「kotonosync調声はボカロと比べても遜色ありませんが、ボカロとして特化させた物をはよ!はよ!」 4:38
-
【歌う琴葉姉妹】 月光花 【歌うボイスロイド】
コトノハシマイカワイイヤッター!!mylist/16752615茜「もう、kotonosync無しだと生きていけないんやねって」 「流石に外国語歌うのは厳しそうだけどな……」葵「今度は'05年に『Janne Da Arc』がリリースした曲だね」 「ブラックジャックの主題歌、ってことで有名かもしれないね」 4:32
-
【KotonoSync】 カルマ ショート版 【歌うゆかマキ】
ゆかりん提督の釣りバカ日誌最終日で強制終了させられたやつmylist/16752615マキ「あの時はワンフレーズだけで物足りなかったんだよね」 「ということで、とりあえずOPサイズのカルマだね」ゆか「PS2版が'05年、3DS版でも'11年……」 「フルバージョンは気が向いたら、でしょうか」 2:24
-
【KotonoSync】 夢は終わらない~こぼれ落ちる時の雫~ 【Ver.マキマキ】
ギター担当なのに中低音の安定が凄いmylist/16752615マキ「kotonosyncを用いた歌うボイスロイドがもっと増えるといいねー」 「SFC版OPのMidi見つけたから勢いでやってみたよ」ゆか「SFC版は'94年発売なんです」 「'98年のPS版リメイクとは微妙に曲が違うんですよね」ずん「ゲーム内でのライブみたく、かけごえとか入れられたら良かったんですけどねー」 4:01
-
【歌うボイスロイド】 茜ちゃんは『Melodies of Life』を歌いたかった
コトノハシマイカワイイヤッター!!mylist/16752615茜「てな訳で、FF9の主題歌を歌ってみたで」 「'00年とか、大分昔の作品なんやなって……」葵「kotonosyncである程度形になるのが凄いね」 「細かい部分は要調整だけどね……」 5:54
-
【ボカロ合唱】 Jupiter 【混声四部】
mylist/16752615ミク「これまた懐かしい曲を……」ぐみ「03年リリースだもんね」ルカ「原曲はいわずと知れたホルストの木星ね」ずん「それの合唱編曲版ですねー」いあ「如月千早ちゃんもカヴァーしていましたね」ゆか「冒頭のソロを歌えるなんて誠に恐悦至極でございます……」レン「あれ、オプションでテナーのソロなんだけどな。ゆかり姉さんの声域がジャストなんだよな」 4:59
-
【ボカロ合唱】 YELL 【混声三部】
mylist/16752615ミク「先日合唱版を聞いたから勢いで……」ぐみ「卒業シーズンにはちょっと早いかもだけど」ルカ「高3はそろそろ自由登校になる時期だから良いんじゃない?」ずん「ずんだぁ!」いあ「09年にリリースされた曲で、合唱コンクールの課題曲でもあったそうですね」ゆか「何故か男性パート歌う方がしっくりくる事に納得いきませんが……」レン「俺よりもゆかり姉さんの 5:48
-
【赤軍ボカロ合唱】『森の歌』より5.コムソモールは前進する
mylist/16752615ミク「スターリン批判されました」ぐみ「さいですか」ルカ「ということで62年改訂版よ」ゆり「6年前にやった時(sm14387599)とそこまで変えてはいませんわ」レン「いずれ全曲はやりたいな」 2:58
-
【ボカロ合唱】 青いベンチ 【混声三部】
mylist/16752615ミク「迸る衝動に従って作った、つまりはそういう事だ」ぐみ「カンタータも一つ準備できてたりはするよ」ルカ「オリジナルはサスケのシングルで…もう12年前の曲になるのね」いあ「04/4/7の発売で、11年にテゴマスがカバーしているそうですね」ゆか「一応、釣りの方も順調に進んではいるよ」 3:52
-
【第六回ボカクラ祭】アイネ クライネ ナハトムジーク3.4楽章【遅刻組】
mylist/16752615ミク「3,4楽章は短めだからまとめたよ」いあ「これも繰り返しをカットしました」ゆか「なら1楽章もカットをすれば良かったんじゃない?」 4:51
-
【第六回ボカクラ祭】アイネ クライネ ナハトムジーク 2楽章【遅刻組】
mylist/16752615ミク「二楽章は…うん、ロマンツァ苦手や……」いあ「相変わらず美味しいのはヴァイオリンです」ゆか「必ずどこかで聞いたことがあると思います」かい「CMとかでお馴染みの曲だしね」 5:20
-
【第六回ボカクラ祭】アイネ クライネ ナハトムジーク 1楽章【遅刻組】
間に合いませんでしたmylist/16752615ミク「まぁ、しょーがないね」いあ「ですが、折角なので作ったものは全て投げていきます」ゆか「この曲はそこまで解説もいらないでしょう」かい「ちょっと今回は変則的なパート割になってるよ」 5:43
-
【第六回ボカクラ祭】 ミクとピアノの為のヴィラネッラ 【デュカス】
今週は蘇りますmylist/16752615ミク「という事で、数ヶ月ぶりの投稿だね」 「お題はガチテーマで『デュカス生誕150年・没後80年』で」 「モノとしては、1906年にパリ音楽院のホルンクラス上級試験用に作曲されたそうだね」 「ホルン独奏とピアノ伴奏、オケ伴奏の2パターンあるみたいだね」 「ヴィラネッラ自体はイタリアの民謡歌曲の1ジャンルだよ」 6:11
-
【V3三人娘】 明日があるさ(ジョージア編) 【混声三部】
三ヶ月ぶりの動画作成、二ヶ月ぶりの投稿mylist/16752615いあ「休みが欲しい(切実)」ずん「そんな時もありますね」ゆか「という事で、相変わらず男声に振られました」いあ「モノは坂本九のオリジナル歌詞ではなくて、替え歌の方です」ずん「サラリーマンの悲哀ー」ゆか「年々歌詞の意味が重くなってくるんですよ、これ……」 3:10
-
【ボカロ】交響曲第8番 第一部「来れ、創造主なる聖霊よ」【マーラー】
これで投稿1000個目mylist/16752615ミク「大規模交響曲は大体2年ぶりかな」ぐみ「タコ14の8楽章からみても一年ぶりだね」ルカ「ともかく、マーラーの8番、別名一千人の交響曲ね」ゆり「教会音楽的な第一部と、幻想的な第二部の構成ですわね」レン「だから、交響曲というよりはオラトリオって云った方がよさそうだよな」テル「ともかく、暫くは交響曲には触れないでしょうね」 21:15
-
【第五回ボカクラ祭】ヴァイオリン作品集より 1.月
mylist/16752615ゆか「正直、偶然見つけなかったら判らない人でした」 「貴志康一は戦前の指揮者、作曲家、ヴァイオリニストだそうだね」 「で、見つけたこの曲集は月・水夫の歌・竹取物語・漁師の歌・花見・龍の6曲から成ってたよ」 「中でも竹取物語は録音も多くあるようだから、探してみるのも一興かもね」 「参加要件は私、結月ゆかりによる、ヴァイオリン曲 3:52
-
【V3三人娘】 少年時代 【混声三部】
mylist/16752615いあ「何番煎じでしょうね?」ずん「さあ……?」ゆか「で、何で私が男声やってるの?」いあ「でも十分良い声だよね0ずん「曲自体は井上陽水の曲で、同名の映画の主題歌ですね」ゆか「元々は混声合唱用の譜面使ってるから、混声三部の扱いで大丈夫だよね?」 3:11
-
【ボカロ合唱】 大地讃頌 【混声四部】
mylist/16752615ミク「大地讃頌で迎えられ、大地讃頌で旅立つのが!」ぐみ「それが湖ほk……って、大分懐かしい台詞だね」ルカ「入学式、合唱コンクールの全体合唱、卒業式と年三回は必須だったわね」ゆり「それが三年間続けば覚えもしますわね」レン「普通は合唱コンクールの自由曲だよな、これって」との「曰く、ずっとバスの低音出してた記憶があるとかなんとか」ゆか「……な 3:09
-
【ボカロ合唱】 大地の歌 【混声四部】
mylist/16752615ミク「勢ぞろいすると爽快だね」ぐみ「この前来たずん子ちゃんまで参加してるよ」ルカ「しかし、よく中学時代の楽譜が発掘できたわね?」ゆり「しかも一年の頃だと、10年以上前の話ですわね」レン「早めかもしれないけど、記憶だとこのテンポで歌った覚えがあるんだよな」ゆか「で、何故私はテナーに回っているので?」いあ「十分出てるから大丈夫じゃない?」 1:59
-
【ミク】操り人形の葬送行進曲【グノー】
mylist/16752615いあ「……何故、私がここにいるのでしょう?」 「ともかく、ヒッチコック劇場でお馴染みのあの曲です」 「向こうはオケ編曲がされていますが」 「ストーリーとしては、劇場の人と争って殺された操り人形の葬列とのことです」 「教会へ向かう途中に故人の逸話に華を咲かせ、また葬列は歩き出す……とのことです」 2:59
-
【との】 交響曲第14番より8.スルタンへのコサックの返答 【ショスタコ】
mylist/16752615との「訳は伏字の方が良かったのでござろうか……」 「ともかく、交響曲第十四番『死者の歌』の八楽章でござる」 「作詞者はギヨーム・アポリネール、シュルレアリスムやキュビズムと関係のあるポーランド人詩人でござる」 「正式な題名は『コンスタンティノープルのスルタンへのザポロージェ・コサックの返答』になるでござる」」 「レーピン殿の作 2:04
-
【ボカロ合唱】『ボリス・ゴドゥノフ』 プロローグ一場より「栄えあれ」
mylist/16752615ミク「前にやったプロローグ一場sm17357325の続きだよ」ぐみ「存在を忘れてたから急遽発掘したんだってさ」ルカ「場面は貴族会議書記官シシェルカーロフが修道院に入った直後よ」ゆり「巡礼の一段が現れて『栄えあれ、地上の創造主よ』と歌う場面ですわ」レン「プロローグ一場:ノヴォデヴィチ修道院の中庭は終わりだぜ」テル「原典版ではこの後にミチューハ達 2:42
-
【第四回ボカクラ祭】ハンブルクの潮の満干より 序曲 【テレマン】
mylist/16752615ぐみ「……で、参加要件は?」ミク「テレマンさんの『水上の音楽』?」との「強引でござるな……」いあ「一応4/4拍子の曲ですね」ゆか「艦娘の皆さんがいるのは?」日本「この曲がハンブルク鎮守府の記念に書かれたからです」 5:51
-
【ボカロ四重奏】弦楽四重奏第2番 より4.Finale【ボロディン】
mylist/16752615ルカ「編成はいつも通りだけど、場所と演奏メンバーが違うわね」ゆり「今回は海軍仕様で揃えたそうですわ」ハク「……なぜ……私が……?」ルカ「一応黒ベレーにストライプシャツは海軍歩兵の服装よ」本田「私以外が蘇連海軍仕様というのも……」 7:18
-
【ボカロ四重奏】弦楽四重奏第2番 より3.Notturno【ボロディン】
mylist/16752615ミク「多分、韃靼人、中央アジアと並ぶ、有名な曲じゃないかな」ぐみ「チェロが大活躍する楽章でもあるよね」ルカ「一応すべての楽器に出番はあるのよ」ネル「アンコール用の小品として、色んな楽器用にアレンジされてる」 8:31
-
【ボカロ四重奏】弦楽四重奏第2番 より2.Scherzo【ボロディン】
mylist/16752615ミク「さて、これも一気に仕上げちゃおうか」ぐみ「そういえば、この曲は告白20周年記念として、エカテリーナ・ボロディナに献呈されてるんだよね」ルカ「次の楽章が完全にそんな感じよね」ネル「この楽章自体はメヌエット風、第二主題が属調と古典的な形式らしい」 6:19
-
【ボロディン】弦楽四重奏第2番 より1.Allegro Moderato
mylist/16752615ミク「という事で、久しぶりの弦楽四重奏になるね」ぐみ「この四重奏は三楽章の夜想曲が有名だよね」ルカ「一楽章もそんなに長くないのも特徴かしらね」ネル「そして、全曲通してチェロが大活躍する」 8:04
-
【オリジナルクラシカ初演祭】 Kyrie 【いつもの合唱団】
mylist/16752615ミク「きっと滑り込みセーフだよね!」ぐみ「折角作ったからには投げとかないとね」いあ「Wilsonic様による教会音楽ですね」ルカ「いつもの合唱編成という事くらいしか言えないわ」ゆり「教会音楽ならコーアトーン!という拘り?から半音上げていますわ」ゆか「最近私達もコーラス要員で呼ばれる事増えたよね」レン「男声もKAITO兄さんが戻ってきて、大分安定 3:26
-
【ボカロ合唱】2つの行進曲Op91より1.猟兵行進曲 【シベリウス】
mylist/16752615ミク「以前ainoさんがsm15438968でやってたね」ぐみ「そんなこの曲はWWⅠのドイツ陸軍に義勇兵として参加した部隊の連隊歌だったよ」ルカ「『プロイセン王国陸軍第27王室フィンランド猟兵大隊』…うん、長いわね」ゆり「これに曲が付いた1917年と言えば、ロシア十月革命の年ですわね」イッル 「オカゲデスオムスハドクリツデキタンダゾ!」 2:19
-
【ネギトロナス】モンテヴェルディのアヴェマリア
mylist/16752615ミク「民警行進曲のネタを考えてたら遅刻した」 「反省はしていない」ルカ「こらこらこら……」 「とりあえず、モンテヴェルディのアヴェマリアね」 「簡潔な3声体で、教会音楽って感じが強いわね」との「それ以外の詳細は不明にござる」 2:11
-
【第三回ボカクラ祭】ヴァイオリン協奏曲集『四季』より『秋』一楽章
mylist/16752615ミク「……使いまわし?」ぐみ「いや、一応この楽章は『小作農たちが収穫が無事に終わり大騒ぎ』だから問題ないよ」レン「小作農のダンスと歌らしいからな」との「へ長調は田園風景の描写に向いているらしいでござるな」 4:42
-
【第三回ボカクラ祭】ヴァイオリン協奏曲集『四季』より『夏2.3楽章
mylist/16752615ミク「なんで夏はこんなにあついんだよぅ……」ぐみ「今は冬だよ」リン「早く椰子の木に行ってコーカサスとかオウゴンオニ捕まえようよー」レン「そんな二楽章は雷鳴が聞こえつつある状況を表してるんだってな」との「三楽章が嵐の描写でござるな」 4:24
-
【第三回ボカクラ祭】ヴァイオリン協奏曲集『四季』より『冬』一楽章
mylist/16752615ハク「気分は…大祖国戦争……」ミク「今はそんなシーズンじゃないよ」 「という事で、寒さで身震いしてる状況描写の一楽章だね」 「ソロヴァイオリンの重音で歯が鳴ってるのを表してるんだってね」 2:50
-
【第三回ボカクラ祭】 リュートの(ry 第三組曲より3.シチリアーナ
mylist/16752615いあ「まだ祝祭は終わっていない……ですよね?」 「定番かもしれませんが、レスピーギの『リュートのための古風な舞曲とアリア』の第三組曲です」 「有名な弦楽合奏版ではなくピアノ版なので半音高い調になってます」 「ピアノ版の方がリュートらしさが出てるような気もします」 「参加要件は第「3」組曲の「3」曲目で「3」/4拍子ですね」 「あ 3:24
-
【第三回ボカクラ祭】交響曲第3番『交響詩曲』【ハチャトゥリアン】
mylist/16752615ミク「ごめん、もう暫く交響曲の打ち込みはいいや……」ぐみ「弦とオルガン打ち込んでなかったら多分無理だったね」リン「何もヴァイオリン協奏曲に対抗しなくてもいーのに」ルカ「そんな交響曲3番は1947年に十月革命30周年記念で書かれたそうよ」ゆり「初演は47年12月13日にレニングラードで、レニングラードフィルをムラ様が振りましたわ」レン「実は《反民族 23:34
-
【第三回ボカクラ祭】交響詩『フィンランディア』Op.26【合唱付】
mylist/16752615ミク「意外とフィンランディア+フィンランディア賛歌の音源ってあるもんなんだね」ぐみ「72年のオーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団、市川交響楽団、熊本高校あたりが合唱付だね」ルカ「作曲年はロシア影響下の1899年、コスケンニエミ編の合唱版は継続戦争の1941年と対ロシアの時期なのよね」ゆり「フェドセーエフのモスクワ放送響版は、スオムスの人 8:02
-
【第三回ボカクラ祭】 トリオソナタ ニ短調RV.63『ラ・フォリア』
mylist/16752615ミク「という事でヴィヴァルディさんのトリオソナタからラ・フォリアだよ」ぐみ「ヴァイオリン二人、通奏低音一人の計『3』人いれば大丈夫だよ」ルカ「拍子は3/4拍子だし、問題ないわね」レア「振り付けの参考にした動画でも踊り手は『3』人でしたわ」プロ「http://www.youtube.com/watch?v=9wWTkKTea4sの連中が格好良すぎて…ぐぬぬ」 8:26
-
【第三回宣伝】小フィンランディアの夏秋冬【西洋課題曲詰め合わせ】
mylist/16752615ミク「という事で第三回の課題曲紹介とmidiの詰め合わせ配布するよ」テト「http://xfs.jp/jv4Npで入手できるんさ」モモ「別にUTAUで参加しても問題ないですよ」デフォ「詳細は大百科を」ぐみ「正式な告知動画はsm18958131だね」ハク「ボカロクラシカ音楽祭 co1132835 ボカロクラシカの集い co9756……」ネル「あ゛づい゛……」穣子「バロックダンスの振り付けってわ 5:50
-
【ボロディン】弦楽四重奏第1番 より4.Finale
mylist/16752615ミク「勢いで終楽章まで完成させちゃったね」ぐみ「二楽章と三楽章の間は何だったんだろうね……」ルカ「そんな終楽章は第一楽章と同じでアンダンテの序奏が付いているわよ」ネル「しんどかったからリピートはカットした」 8:36
-
【ボカロ合唱】 明日への扉 【混声三部】
mylist/16752615ミク「…こんな学生生活なんて幻想だよ……」リン「いや、『※当動画はイメージ映像です』的な?」ぐみ「気にしたら負けじゃないかな……」ルカ「……さて、この曲はあいのり…だったかしら?の曲として有名ね」ゆり「これを原曲にした卒業歌、『旅立ちの日に・・・』はりっちゃんがカバーしてましたわね」テル「これも王道的なカノン進行が使われていますね」との「元 5:05
-
【ボロディン】弦楽四重奏第1番より3.Scherzo
mylist/16752615ミク「約一年ぶりのボロディンさんの四重奏だよ」ぐみ「作った本人すら忘れてるんだもん……」ルカ「しかし、スケルツォだけあって軽快な楽章よね」ネル「なあ、ボロディンって同盟側じゃなかったか?」ミク「それはボロディン違いだよ」 6:23
-
【ボカロ合唱】スピッツ チェリー【混声三部】
mylist/16752615ミク「本田菊さん×ハク姉さんって結構斬新じゃない?」リン「イメージだけどね」ぐみ「失恋歌のはずなんだけど、何か違和感ないよね」ルカ「二番以降で菊は大礼服姿だけど、気にしたら負けよ」ゆり「和装よりは海軍服か大礼服の方が合うじゃありませんこと?」レン「回想では零戦を見送ってるのに、現代ではMiGとか他にも突っ込む点はあるけどな」テル「画はチ 4:14
-
【ミク】大脱走マーチ【トリスでお馴染み】
mylist/16752615ミク「作業が一段落したから家にあったピアノ譜から久しぶりに一曲だってさ」 「スティーブ・マックイーン主演、63年のアメリカ映画『大脱走』のメインテーマだね」 「最近だとトリスウィスキーのCMソングとしてもお馴染みじゃないかな」 「写真撮ってから気が付いたんだけど、映画で使われてたバイクは『トライアンフ ボンネビルT100』だったんだね 1:46
-
【ルカ】My Heart Will Go On【タイタニックのあれ】
mylist/16752615ルカ「今日はタイタニックが沈んで丁度100年らしいわね」 「J.キャメロンの映画は15年前に放映、ポケモンのアニメと同じ頃なのよね」 「いつ見ても防水区画が閉まっていくあのシーンは緊張するわ」 「後はローズの振った斧が実はジャックの手を直撃してたりとか、ね」 「他に有名な曲はハートリー率いる楽団の演奏した『主よ 御許に近づかん』かし 5:28
-
マンド【リン】協奏曲 RV.425より 1.Allegro【ヴィヴァルディ】
mylist/16752615リン「なんで今まで演奏風景使ってたのにまた画像一枚なのよ!!」ハク「使った譜面がピアノ+マンドリンだったから…仕方ない……」ミク「だってピアノ譜の上を弦、下を通奏低音にしただけだし」ルカ「本当は急造仕様だからだけどね」リン「次こそはまともなのにしてもらわないと……」 「この一楽章はなんかのCMでも使われてたし、説明いんないでしょ?」 2:48
-
【ボカロ合唱】歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』よりプロローグ
mylist/16752615ミク「プロローグって言ってるけど、この次の戴冠式の場までがプロローグなんだよ」ぐみ「場面は1598年、ノヴォデヴィチ修道院の中庭だね」ルカ「使用した版は1907年のコルサコフ版よ」ゆり「プロローグ一場は民衆の合唱とシシェルカーロフのアリアですわ」テル「ニキーティチら警吏については、映像資料を見たほうが判りやすいと思います」レン「ベースになっ 8:43
-
【ボカロ合唱】遠い日の歌【カノンのような何か】
mylist/16752615ミク「割と定番のあの曲だね」リン「パッヘルベルのアレ……」ルカ「ハ長調の曲をニ長調にして、さらに半音下げてるわ」ゆり「見ての通りに編成も少々弄っていますわ」テル「低弦を重ねている影響が結構出てしまっています」レン「バロック調アレンジはやっぱり司祭様が一番だな」との「諸事情によりバイオリンが一挺足りないでござる」テト「デフォ子君を連れて 2:50
-
【ルカ】リュート協奏曲 RV.93より 3.Allegro【ヴィヴァルディ】
mylist/16752615ルカ「終楽章は8分の12のアレグロで、まるで舞曲のように感じるわね」マミ「ついつい踊りたくなるわね」ぐみ「めーちゃんが来れなかったたのはちょっと残念だね」ハク「酒の飲みすぎ…ダメ、絶対……」ミク「(そうか、これが『胸囲の格差社会』か……」 1:58
-
【ルカ】リュート協奏曲 RV.93より 2.Largo【ヴィヴァルディ】
mylist/16752615ルカ「緩楽章はリュートと低音楽器がメインね」マミ「ヴァイオリンとヴィオラは基本的にハモりよ」ぐみ「所々リュートと低音だけになるのが良い感じだね」ハク「数字が無かったから…チェロ+弦楽器で弾いてる……」ミク「(低音が増えたのは嬉しいけど、何だろう、この悔しさ…)」 3:27
-
【ルカ】リュート協奏曲 RV.93より 1.Allegro【ヴィヴァルディ】
お借りしたものは動画内にまとめてありますmylist/16752615ルカ「これはヴィヴァルディがリュートの為に書いた四曲の内の一つよ」 「そのうちの一曲は以前やったダモーレとの二重奏、後はトリオが二曲ね」 「元々アーチリュートやバロックリュート、ギターで演奏される曲だから、ルネサンスリュートでの演奏は無謀よ」ハク「意外と…通奏低音も……楽しい………」ミク「(何だ 2:20
-
【ルカ】歌劇『ルサルカ』よりアリア「月に寄せる歌~白銀の月よ」
mylist/16752615ルカ「チェコ語が読めるようになるとそれっぽくなるわね」 「シュライバー卿のルサルカはsm15631023の訳詩が近いわね」 「場面としては人間の王子に恋をしたルサルカが、ヴォドニークに相談した後よ」 「そして魔女と契約して、足を得る代わりに喋れなくなるわ」 「後は人魚姫と同じく喋れないルサルカを見限った王子が公女に移り気して、王子を刺 5:27
-
【ボカロ年少組】合唱組曲『胡桃割り人形』より1.序曲2.子供部屋
第二回の公式マイリス mylist/28027627いままで作ったものmylist/16752615ミク「かなり捻くれて、合唱組曲版のくるみ割り人形だよ」リン「やった部分が部分だから、殆ど歌は無いけどねー」レン「キヨテル先生がバンド繋がりの知人呼んできてくれたんだし、いいんじゃね?」マキ「そういうことでテルから声掛けられたから、今日から宜しくね!」リン「……さささささささみ?」レ 3:44
-
【ボカロ合唱】アイヒンガーのアヴェマリア
第二回の公式マイリス mylist/28027627いままで作ったものmylist/16752615ミク「今回の投稿は一周してアヴェマリアで締めくくるよ」ぐみ「アイヒンガーって誰?」ルカ「グレゴール・アイヒンガー(1564-1628)レーゲンスブルク生まれ、同年にハスラーも生まれてるわね」ゆり「ハスラーと共に南ドイツで重要視された作曲家だそうですわ」テル「1584年にはヴェネツィアでジョヴァ 2:49
-
【ミク】変化のない主題によるパラフレーズより 24の変奏曲とフィナーレ
第二回の公式マイリス mylist/28027627いままで作ったものmylist/16752615ミク「全17曲の冒頭になるのが、この24の変奏とフィナーレだよ」 「第3・5・8・17・18変奏とフィナーレがキュイさん、第1・2・6・11・12・13・16・19変奏がコルサコフさん」 「残る第4・7・9・10・14・15・20・21・22・23・24変奏がリャードフさんって感じで分担されて書かれた曲だよ」 「作 7:10
-
【ネギトロ】歌劇『エジプトのジュリアス・シーザー』より二重唱
第二回の公式マイリス mylist/28027627いままで作ったものmylist/16752615ミク「今度はテーマ部門の「2」で!」ルカ「『二』重唱だから大丈夫よね」ミク「で、これはヘンデルさんの歌劇の、一幕の終わりで歌われるセストとコルネリアの二重唱だよ」ルカ「コルネリアっていうのはポンペイウスの最後の妻で、セストはその息子ね」ミク「劇中だとエジプトの将軍アキッラの衛兵に 7:05
-
【ボカロ合唱】ラフマニノフの晩祷Op.37より6.アヴェマリア
第二回の公式マイリス mylist/28027627いままで作ったものmylist/16752615ミク「とりあえず、このアヴェマリアで一区切りだよ」ぐみ「まだまだあるんだけど、どこまでいけるかな……」ルカ「ラフマニノフのアヴェマリアは『晩祷Op.37』の6曲目に当たるわよ」ゆり「ローマカトリックの典礼文とは微妙に異なりますわ」レン「解説にはまるでロシア正教のコラールみたいだってあった 1:48
-
【バナナス】ドニゼッティのアヴェマリア【第二回音楽祭】
いままで作ったものmylist/16752615第二回の公式マイリス mylist/28027627レン「3つ目はドニゼッティのアヴェマリアだな」 「聴いた事ないが……」との「1797年にベルガモにて誕生、ロッシーニ殿やベッリーニ殿と共に19世紀前半を代表する作曲家だったそうにござる」 「故に主要作品はオペラでござるな」レン「そのせいか知んないけど、教会音楽ってよりはオペラ・アリア 2:20
-
【初音ミク】マズレッテのアヴェマリア【第二回音楽祭】
いままで作ったものmylist/16752615第二回の公式マイリス mylist/28027627ミク「これも前に一回やってるね」 「作曲者はソロモン・マズレッテ……かな?」 「1847年にモントリオールで産まれて、少年時代はノートルダム聖堂のソリストだったみたいだね」 「ピアニストで作曲家、オルガニスト、教師って肩書きがあるね」 「このアヴェマリアは元々オケ用の作品っぽい 7:20
-
【ボカロ合唱団】カンニキエリのアヴェマリア【第二回音楽祭】
第二回の公式マイリス mylist/28027627いままで作ったものmylist/16752615ミク「最初は、以前ちょっとだけ見せたアヴェマリアだね」ルカ「作曲者はポンペオ・カンニキエリ…かしら?」 「ともかく1670年にローマで産まれて、聖マリア大聖堂のカペラ・ディ・マエストロだったそうね」レン「模式はローマ楽派とポリフォニーの融合だったらしいぜ」との「基本的には教会音楽専 2:58
-
【ボカロ合唱】交響曲2番Op.12『十月革命に捧ぐ』【ショスタコーヴィチ】
mylist/16752615ミク「十月革命94周年記念って事で」リン「革命10周年記念コンクールでのウケは良かったらしいね」ぐみ「コレってロマノフ朝への抵抗・闘争、十月革命における大衆の勝利、レーニン賛歌の主題とした標題音楽なんだよね」ルカ「無調性27声部のウルトラ対位法や楽章の破棄なんかは当時の前衛的手法よ」ゆり「スターリンおじさまが社会主義リアリズムを推進する前 10:25
-
【G.ファーナビー】古いスパニョレッタ【ミク】
mylist/16752615ミク「曲は多分金管アンサンブルで有名な曲じゃないかな?」 「ファーナビーさんは16世紀イギリスの作曲家だね」 「……え、画像が何かおかしいって?」 「誰かが魚を捌いてるとかどうか言ってたから、先週位に納品された魚を挙げてみたよ」 「3枚卸にする位なら意外と楽にできるんだよね」 1:11
-
歌劇『ルサルカ』よりアリア「月に寄せる歌~白銀の月よ」 ドイツ語Ver
画像は北ロシアのルサルカmylist/16752615ゆり「なんかお姉様の伴奏をする予定のオケの人達が練習のついでって……」 「そういうことでちょっと歌ってきましたわ」 「何故かヴォーカルスコアとオペラの総譜でドイツ語訳が違ったりしてとても困りましたの」 「場面説明とかは以前もお姉様がしているし、詳しい事はチェコ語版に回しますわ」 「……ちなみに、ここの次の 5:26
-
【ボロディン】弦楽四重奏第1番より2.Andante con moto
mylist/16752615ミク「ボロディンさんの四重奏曲って結構長めだよね」リン「けど旋律的で綺麗じゃない」ルカ「なんていうか、とてもボロディンらしい曲想よね」との「中間部にはフガートが挟まれているでござるよ」 7:13
-
【ボカロ合奏】6つのシンフォニアと6つの五声の協奏曲より1.ト長調
あれ以外のアルビノーニmylist/16752615ミク「でも原曲は聞いたことが無いよ」リン「基本マニアックな曲だから仕方ないよねー」ルカ「この曲は協奏曲扱いって事で大丈夫かしら?」レン「他にも曲はあったんだけど手書き譜だから解読が困難な箇所があったり、リアライズの必要がある譜面だったんだよな……」との「故にシリーズ化するかは未定でござる」ミク「一応コーアトーンの 7:45
-
【ミク】(魔弾の)舞踏への勧誘【C.M.v.ウェーバー】
ラストのウィッチーズなマミさんの絵師様は誰なんだろう……mylist/16752615マミ「……第1幕第2場『おお太陽の昇りゆく事こそ我が恐怖なり』」 「カール・マリア・フォン・ウェーバー」 デア・フライシュッツ!「Der Freischütz!」ミク「(なんか痛々しい発言が聞こえたような……)」 「とりあえず、最初の部分が中尉殿が歌ってた部分だよ」 「フィナーレ 7:36
-
【ボカロ合唱】『森の歌』より5.スターリングラード市民は前進する
mylist/16752615ミク「やっぱり改定前の歌詞がいいよね!」リン「だからスターリン礼賛の歌詞なんだ……」ルカ「曲中には『祝典序曲』や『ベルリン陥落』で使われてる旋律もあるわね」めぐ「スターリン礼賛なのはジダーノフ批判をかわすために渋々書いたからなんだよね」レン「指定テンポだと遅すぎたからちょっと早めてあるぜ」との「肖像画はスターリン殿とショスタコーヴィチ 2:57
-
【ボカロ合唱】近衛プレオブラジェンスキー連隊行進曲【帝政ロシア】
mylist/16752615ミク「よく5月9日のパレードで演奏されてるよね」ルカ「何故か去年は聖戦だったのよねぇ」レン「歌が付いてるのは大北方戦争時代に帝政ロシアの近衛連隊歌として作られたかららしいぜ」との「ソビエト時代には編曲されて歌の無い行進曲になったでござる」 1:26
-
【ルカ】空色の列車 ロシア語版【チェブラーシカ】
Гена,Я с тобой поезд.Спасибо Чебурашка.~中略~Крокодил играй?mylist/21553695ルカ「見つけた譜面はバンド編成だったから結構厚くなってるわよ」 「オリジナルはアコーディオンと弦位しか使われてないわ」 「上の露文は原作で曲に入るまでのやりとりよ」 「聞き取って書いたから綴りとか間違えてるかもしれないけれど……」 1:50
-
【ボロディン】弦楽四重奏第1番 より1.Moderato-Allegro
mylist/16752615ミク「こんなときだからこその一曲だけど……」リン「元気が出るってよりはボロディンらしく落ち着くって感じだよねー」ルカ「鎮魂用のカンタータも急ぎ製作中よ」との「力付けられる曲の用意が出来てなかったのが無念でござる……」(追)ミク「第二番の一楽章だけなんて中途半端な事はやらないよ?」リン「一応この3楽章まではできてるんだっけ?」ルカ「色々と脱 12:25
-
【ボカロ合唱】三月九日
エンコ待ち&要求が通らな過ぎて日付が変わった……(´・ω・`)mylist/16752615ミク「意地でも3/9日に上げるつもりだったのにね……」リン「AoCやってなかったら間に合ったね」ルカ「ともかく、レミオロメンの三月九日ね」ぐみ「いつ歌ったものだったっけ?」レン「探してる最中に偶然見つけた中国語の歌詞も載せてあるぜ」との「3/9はこの2つの他に、パッヘルベルの埋葬日・バービー 5:08
-
【ボカロ合唱団】いつも何度でも
どうしてこうなった(クトゥルカ的な意味で)パートは前半S:ミクA:リンT:レンB:キヨテル、後半たこルカ、ルカ、グミ、がくぽが変則でmylist/16752615ミク「何番煎じだろうね」リン「掃除中に譜面を見つけたからなんと無しでやってみたらしーよ」レン「(この服って男向けじゃないよな……)」テル「今回の伴奏はピアノの音をハープに置き換えて、一部に弦を混ぜてますね」ルカ「今回 3:35
-
【ボカロ合奏団】第一旋法による10声のカンツォン【ガブリエリ】
mylist/16752615ミク「今回はいつもの7人にめぐさんと先生が加わってるよ」リン「いつもの先行・後攻形式じゃないけど、やっぱりガブリエリなんだよねー」めい「ヴァイオリン6、ヴィオラ2、チェロ2の編成だったから今回のパート割りは適当なのよね」グミ「一番最初に出るのがあたしね」レン「確かオレと先生でヴィオラだったような」テル「私とレン君でテナー、がくぽさんとカ 3:10
-
【ボカロ合唱】ちょっと豪華な『君が代』【グラズノフ編】
mylist/16752615ミク「『君が代の主題によるパラフレーズOp.96』って曲の、君が代部分だけ取り出してみたよ」ルカ「君が代の主題って良く書かれるけど、厳密にはWW1で連合側だったロシア、セルビア、モンテネグロ、フランス、イギリス、ベルギー、日本の国歌を繋げた物よ」レン「まだ全体の1/5程度しか出来てないから、フルVer.は暫く先になるぜ」との「最初こそ君が代でござ 1:16
-
【ボカロ合唱】序曲「1812年」シェバリーン版【自重なんてなかった】
ラストのロシア国歌がグリンカのイワン・スサーニンになりましたラストはマジで音量注意mylist/16752615ミク「ソ連時代に改変された1812年だね」ルカ「編曲者の名前を取ってシェバリーン版とも言われるわね」レン「本来は152mm砲使いたかったんだが、あんまり良い音じゃなかったから結局礼砲だぜ」との「最後は問題しか無いような気がするでござる」ミク「一応カリヨンはクレム 4:08
-
【ボカロ合唱団】交響曲第9番Op.125 第4楽章【ベートーヴェン】
年末恒例mylist/16752615ミク「流石に第九は大変だね……」ルカ「5,6年前から何度か挑んで今回漸く完成だものね」レン「今回は珍しく7人総出演だぜ」との「独唱部はいつもの4人、合唱部はSop.メイコ殿・ミク殿 Alt.リン殿・ルカ殿 Ten.レン殿・カイト殿 Brt.拙者にござる」リン「歌が入るまでと歓喜・抱擁の主題がエヴァなのは仕様よ」めい「対訳付の鬼門は二重フーガ部分よね…… 5:47
-
【ボカロクラシカ課題曲】くまん蜂の飛行【荒ぶるゲルギエフ】
暴奏はゲルギエフしかいないかとパートはFl.ルカ Vn.リン・レン Cl.ミクボカロクラシカコミュはこちらco9756mylist/16752615ルカ「どうしてこうなった……」リン「テンポは…上げようと思えば……もっと上げられるけど…………」レン「テンポは指定テンポの170から184、230、伴奏限界の250、伴奏無しで300だぜ……」ミク「ギネス登録されてるくまん蜂はギターのBPM320、非公式だと370出し 7:02
-
【ボカロ6人衆】6声のコンセール第1番【ラモー】
原曲知りません(´・ω・`)mylist/16752615ミク「ラモーさんの『コンセールによるクラヴサン曲集』を誰かが弦楽用に編曲したものだよ」リン「オリジナルは聞いたこと無いけど、楽器編成が弦楽に変わっただけじゃない?」ルカ「コンセールはバレやオペラが中心だったラモー唯一の室内楽作品だそうよ」めい「ピッチはA=392のヴェルサイユピッチ、音律はラモーよ」との「一応オリジ 10:03
-
【がくぽ?】歌劇『魔笛』より「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」
いわゆる一つの夜女GEN値どれくらいからがくこに化けるんだろう……mylist/16752615との「死ぬかと思ったでござる……」 「この夜の女王のアリアは劇中だと2幕で歌われるものでござるよ」 「音域はト音下のF4から、上に3本加線を入れたF6まで実に2オクターブもの音域を使うでござる」 「モーツァルト殿が義理の姉上の声の魅力を最大限に引き出す為に書かれたそうにござる 2:39
-
【ミク】6つのフィンランド民謡より 6.結婚の回想
mylist/16752615イッル「トウゼン、コウイウコトダナ!!」 「サーニャーサーニャー!!」ミク「えっと……」 「これでフィンランド民謡を編曲したピアノ作品集は終わりだよ」 「これはどうやら普通の近代和声法が使われてるみたいだね」 「曲集の作曲動機は分からないらしいんだけど、旋法的和声が使われてるみたいだよ」 「だから和声法の実験だったんじゃないかって可能性もあるみた 1:10
-
【みくぽ】6つのフィンランド民謡より 5.兄弟殺し
mylist/16752615ミク「今回は歌詞付きで行くよ」との「本来はもっと長いんだが、曲の尺に合わせたら頭3節しか取れなかったでござる」ミク「フィンランド語は訳せないけど、この兄弟殺しの詩は英語の対訳があったから少しは楽だったよ」との「Wiki殿にはフィンランド語のみでござるが、VELISURMAAJA(兄弟殺し)の解説があるでござるよ」ミク「どうやらフィンランドの伝説にして 2:05
-
【みくぽ】6つのフィンランド民謡より 4.なんと美しい娘
mylist/16752615イッル「モチロン、ソレハサーニャノコトダナ!!(・x・)」 「アンナサーニャヤ、コンナサーニャガ……!!(*・x・*)」ミク「なんてコメントしたらいいんだろう……」 「オリジナルの民謡の歌詞は見つからないし……」との「サーニャ殿はスバラシイでござるな!」イッル「ドコミテンダオマエ!?」 「サーニャヲソンナメデミンナーッ!!」 1:12
-
【みくぽ】6つのフィンランド民謡より 3.夕方になって
mylist/16752615ミク「次第にツルツルになっていくシベリウスさん……」との「頭髪の黄昏でござろうか……」ミク「意外とツルツルな印象が強い人達も、若い頃はフサフサしたイケメンだったりするんだよね」との「色々と残酷でござるな……」ミク「といえば、オリジナルの民謡には当然歌詞があるんだろうけど、その民謡は見つからないんだよね……」 「一応、私の大好きな人の歌詞っ 1:39
-
【バナナス】ジェッディン・デデン(祖父も父も)【オスマン軍楽】
mylist/16752615レン「流石にメフテルの音色再現は無理だったんだぜ……」との「メフテルだけだともっとピッチは高め、アレクサンドロフ・アンサンブルとの共演だとこのくらいのピッチでござる」レン「トルコ語も読むだけなら簡単だったのが救いだけどな」との「といえば、カイト殿はどうしたでござるか?」レン「ヒラコー絵は何気に描くの大変で諦めたらしいけど、多分イェニチ 2:17
-
【ミク】6つのフィンランド民謡より 2.心からお前を愛する
mylist/16752615イッル「ヒキツヅキ、シベリウスノキョクダゾ」 「コンナコトヨリ(・x・)サーニャノハナシヲ…」ミク「実際に曲に関する説明が少ないんだよね……」 「シベリウスさんはフィンランディアとかの管弦楽曲が有名だし、ピアノ曲だと『木の組曲』くらいじゃないかな?」 「殆どが小品だし、もっとピアノ曲も有名になれば良いのにね」イッル「フャアァァァァァァァア!!!!サーニャァアアアアアアアア!!!!!」 「サー 1:26
-
【ミク】6つのフィンランド民謡より 1.私の大好きな人【シベリウス】
mylist/16752615イッル「スオムスノサッキョクカ、シベリウスノピアノキョクダゾ(・x・)」 「1903ネンニミンヨウヲヘンキョクシタラシイケド、ソレイジョウハシラナイナ」ミク「概要はエイラさんが言っている通りだよ」イッル「サーニャイガイトノオツキアイハムリダナ(・x・)」ミク「え、いきなりどうしたの……?」イッル「サーニャハワタサナイゾ!!」 1:19
-
【VOCALOID合唱団】パヴァーヌ Op.50【G.フォーレ】
mylist/16752615ミク「フォーレさんの作品の中でも有名な曲じゃないかな?」ルカ「マスターがこの曲を知ったのはAA長編板で連載されていた『炎の堕天使』なのよね」レン「未完だけど、一幕のタイトルに結構な曲名が使われてたんだよな」との「それよりも曲の解説は……」ミク「そうだったね」 「この曲は1886年に管弦楽曲として作曲されて、翌年にパトロンだったエリーザベト 5:35
-
【ボカロ合唱団】荘厳序曲『1812年』 Op.49【自重は投げ捨てるもの】
多分恐らく完全版例によって音量注意mylist/16752615ミク「正教会コラール『神よ汝の民を救い』、ロシア帝国国歌『神よ、ツァーリを護りたまえ』、砲撃、カリヨンをフルで盛り込んだバージョンだよ」リン「sm658378の1812での3箇所の合唱、sm5544624のモントリオールの演奏での合唱と大砲、この2つを混ぜたって思えばおっけー」ルカ「それにしてもアルパカンドル1世陛下はもふ 15:48
-
【初音ミク】モーツァルト最初期作品
mylist/16752615ミク「これは1761年、モーツァルトさんが5歳の時に作曲した曲だよ」 「画像にも出したけど、最初のハ長調アンダンテとアレグロは1761年の1月末か2月初旬」 「続くヘ長調のアレグロ、メヌエットがそれぞれ同年12月11日と16日」 「最後のト長調とハ長調のメヌエットが1761年か1762年作曲だよ」 「ちなみにモーツァルトさんの誕生日は1756年の1月27日 4:56
-
【ボカロ合唱団】序曲1812年から終結部【自重はしていない】
一応実録の大砲とカリヨン使ってるんで音量注意砲撃音とカリヨンは最後以外は譜面通り都合により終結部だけ、骨格のみですがいつか完全版上げると思うので……mylist/16752615ミク「大砲はsm11977051で使われてる多分6ポンド砲で、カリヨンはヴェネツィアの大鐘楼のものだよ」リン「演奏会用のカリヨンじゃないのはモントリオールの1812を意識したんだってさ」ルカ「演奏者によ 3:47
-
【ボカロ合唱団】神よツァーリを護り給え【ロシア帝国国歌】
画像はピョートル大帝からニコライ2世までの歴代ツァーリアレクサンドル一世がアルパカに見えるのは私だけじゃないはずmylist/16752615ミク「今回は歌詞が付いてないけど、探せば対訳譜面付で出てくるから大丈夫だよね?」リン「ピョートル2世、アンナ、イヴァン6世、エリザヴェータ、ピョートル3世の5人を飛ばしちゃってるけどね」ルカ「ちなみにピョートル大帝以降はインペ 1:24
-
【ボカロ合奏団】12声のカンツォン【G.ガブリエリ】
第一声部:年少組、第二声部:大人組、第三声部:三兄弟と殿mylist/16752615ミク「12声ともなるとかなり規模大きいよね」リン「軽く調べたら他にも12声のカンツォンはあるんだってさ」レン「多分これは旋法とかエコーとか付かないやつだと思う」めい「NAXOSの物には7,8旋法、二重エコー、9旋法の3曲があったわね」ルカ「という事でこれも詳細不明の楽曲よ」カイ「聴こえ方は左 3:48
-
【ボカロ合奏団】8声のカンツォン【G.ガブリエリ】
結局作ってしまった……先行4声部が年少組、後追い4声部が大人組mylist/16752615ミク「結局凍結予定の12声と共に作ったね」リン「楽しいから問題無し!」レン「これは金管八重奏でメジャーっぽいぜ」めい「ここもあるけど正式には『第七旋法による8声のカンツォン』みたいね」ルカ「第七のミクソリディアについては以前説明してるからいいわね?」カイ「多分これもサンマルコ大 3:34
-
【C.ウェーバー】歌劇「魔弾の射手」より『狩人の合唱』【バナナイス】
魔弾の射手第3幕6場15曲目狩人は中尉殿であったり少佐殿であったり……mylist/16752615カイ「というワケで魔弾の射手から狩人の合唱だよ」レン「聞いての通りにメインはホルンと男性合唱だぜ」との「ところで、途中に出てくる某大尉に似た女人は誰でござろうか?」レン「あれは魔弾の射手関連で調べてたらヒットしてきたザミエル卿らしいぜ」カイ「07年版の詠唱=この歌詞らしい 2:34
-
【A.ヴィヴァルディ】調和の霊感 11番より4~5楽章
残りの4楽章と5楽章をmylist/16752615ミク「BWV596と比較してみるとちょこちょこ違いがあるね」リン「って言ってもホントにちょっとしたことだけどね」めい「編曲後は終楽章のチェロのソロの後に32分の上昇音形があるよね」レン「けど、流石にオルガン協奏曲の方は……」ルカ「マスターなら作りかねないけれどね」カイ「これならコレッリの合奏協奏曲にも挑めるかもしれないね」 5:40
-
【A.ヴィヴァルディ】調和の霊感 第11番より1~3楽章
7人になった記念にヴィヴァルディのコンチェルトグロッソを編成は 1st.ミク 2nd.リン 3rd.メイコ 4th.レン Va.ルカ Vc.カイト Cb.殿ピッチ音律はヴェネチアンのミーントーンmylist/16752615ミク「かなり大所帯になったね」リン「でも低音の増強や重奏が楽になったよねー」めい「七重奏以上でも誰かがパート掛け持ちすればいけそうよね!」レン「といえば調和の霊感の半分はバ 4:43
-
【初音ミク】協奏曲第2番 RV.315「夏」より1.Allegro non molto
かんかんと照りつける太陽の絶え間ない暑さで人と家畜の群れはぐったりしている。松の木は枯れた。カッコウの声が聞こえる。そしてキジバトとスズメの囀りが聞える。柔らかい風が空でかき回される。しかし、荒れた北風がそれらを突然脇へ追い払う。乱暴な嵐とつんのめるかも知れない怖さで慄くmylist/16752615ミク「ホントに最近暑いよね……」 「某国だとウォッカ飲んで水に 3:26
-
【ミク】ヴィオラ・ダモーレとリュートの為の協奏曲より3.Allegro【ルカ】
またまた名人芸の楽章へmylist/16752615ミク「最初の楽章と同じ編成になって、ダモーレとリュートの掛け合いが中心になるよ」ルカ「ソロ楽器は16分と32分音符が中心で、全体的に技巧の披露が目的の楽章ね」ミク「とりあえずヴィヴァルディさんの協奏曲は一旦終わるよ」ルカ「幾つかの協奏曲はバッハがオルガン曲やチェンバロ協奏曲なんかに編曲してるから、探して聞き比べるの 2:37
-
【ミク】ヴィオラ・ダモーレとリュートの為の協奏曲より2.Largo【ルカ】
この楽章だけ3人娘だったりmylist/16752615ミク「前後の楽章の編成がダモーレ、リュート、弦楽、通奏低音なのに、この楽章だけダモーレ、リュートとヴァイオリンになってるよ」リン「ヴァイオリンの1stと2ndは同じ譜面だし」ルカ「この楽章はリュートのアルペジオの上にダモーレの旋律とヴァイオリンの対旋律が付くわね」ミク「この楽章は技巧的な物じゃなくて、旋律が中心だ 2:39
-
【ボカロ四重唱】四声の為のカンツォン第4番
とりあえずガブリエリはここまでmylist/16752615ミク「とりあえずこれでカンツォンは一段落だよ」リン「データ上では12声のカンツォンなんてものも見かけたけど?」ルカ「編成的には楽しそうなんだけどねぇ」レン「そっちのカンツォンは今の所予定無し、だとさ」 2:07
-
【ボカロ四重唱】四声の為のカンツォン第3番
カンツォン4番までは上げますよ編成、調律はスピリタータと同じでmylist/16752615ミク「これの説明をするのはちょっと難しいかな……」レン「そもそもガブリエリだって結構マイナーなんだからしょうがなくない?」ルカ「当時のヴェネツィアではおじのアンドレーアとともに有名だったのよ?」レン「1585年から1612年までサンマルコ大聖堂の第一オルガニストだったんだぜ」 1:38
-
【ボカロ四重唱】4声の為のカンツォン「ラ・スピリタータ」
以前のスピリタータの手直し版で……全部ミクから S:ミクA:リンT:ルカB:レン に、調律をヴェネチアンピッチのミーントーンに変更してますmylist/16752615ミク「という事でラ・スピリタータの修正版だよ」リン「今回は先行するアタシ達が左側から聴こえるようになってるわ」ルカ「後追いする私とレン君は右側ね」レン「実際にサンマルコ大聖堂で聴いたらどんな感じだったんだろ 2:48
-
【初音ミク】劇付随音楽「コーマス」より 序曲、アルマンド【ローズ】
ミルトンの仮面劇「コーマス」の為の音楽だそうでイギリスバロックはヴェルサイユピッチの中全音律らしいのだが……mylist/19903010ミク「……マイナーだよね」 「パーセルさんより64年先輩で、パーセルさんの没年(1695年)の百年前がローズさんの誕生年(1595年)だよ」 「31歳の時にはチャペルロイヤルのプロの歌手、ジェントルマンに就任したんだって」 「ミルトンさんの 3:16
-
ヴァイオ【リン】ソナタ ト短調 【H.エクレス】
イギリス・バロックはパーセル以外マイナーだからなぁ……mylist/16752615リン「ウィキペ英語版によると『ソロモン・エクレスの息子、ジョン・エクレスの兄弟。英国で評価されなかった彼はパリでルイ14世の宮廷楽団員となる』だってさ」 「作曲者についてはこれしか情報ないんだからしょーがないじゃん」 「ってくらいにマイナーな作曲家だけど、楽器の世界だとなんか有名 6:46
-
【ミク】ヴィオラ・ダモーレとリュートの為の協奏曲より1.Allegro【ルカ】
ヴィヴァルディには四季とか調和の霊感以外にもあるよ!ダモーレ:ミク リュート:ルカでmylist/16752615ミク「他のヴィオラ・ダモーレのための協奏曲と比べれば有名みたいだけどね」ルカ「ヴィオラ・ダモーレという楽器は柔らかい音色がするそうよ」ミク「弦の数とかはヴィオール属の楽器らしいんだけど、奏法はヴァイオリン属の楽器に近いんだって」ルカ「速度指示はアレグ 3:46
-
【初音ミク】パガニーニによる超絶技巧練習曲より3.ラ・カンパネラ
大練習曲とは違うのだよ、大練習曲とはmylist/16752615ミク「パガニーニによる大練習曲は1851年版で、超絶技巧練習曲の方は1838年番だよ」 「カンパネラ主題は大練習曲だと嬰ト短調、シャープ5つで書かれてるんだけど、超絶技巧の方だと変イ短調、フラット7つで書かれてるよ」 「あと、大練習曲の方はヴァイオリン協奏曲2番のロンドだけだったけど、こっちの方は後半で 4:38
-
【初音ミク】ヴァイオリン協奏曲第2番より3.鐘のロンド
折角なので原曲の鐘のロンドの方もこの曲も3楽章しか知られて無いな……mylist/16752615ミク「カプリースの24番と同じで色々な作曲家に影響を与えたカンパネラの原曲だよ」 「でもパガニーニ大練習曲のカンパネラに隠れがちかな」 「この協奏曲の2楽章のアダージョを聴いたのがシューベルトさんで、4番を聴いたのがリストさんだって言われてるよ」 6:19
-
【初音ミク】パガニーニによる大練習曲より3.ラ・カンパネラ
リストのカンパネラの中では最も簡単で、有名なカンパネラをmylist/16752615ミク「パガニーニ大練習曲のカンパネラは一番難易度が低いカンパネラだよ」 「大練習曲の初版にあたる『パガニーニによる超絶技巧練習曲』の特に2稿は鬼畜譜面らしくて、ホロヴィッツさんも匙を投げちゃってるよ」 「超絶技巧の方はペトロフさんや大井和郎さんが録音を残してるよ」 「他に 4:24
-
【初音ミク】動物の謝肉祭より2.雌鳥と雄鶏
スーパーこっこタイム私の中ではエポナ>こっこ>>>>越えられない壁>>>>リンクmylist/16752615ミク「こっこっこっこ……」 「原曲はピアノと弦楽器が鶏の鳴き声を真似ながら演奏されるよ」 「祭りでさっくり出来たのがこれなんだって」 「化石は歌わせ所に迷ったから放置だとか……」 0:54
-
【初音ミク】ヴェニスの謝肉祭の「いとしい母さん」による20の変奏
パガニーニといえば24のカプリースやカンパネラが有名ですが、こんな曲もありますヴェニスの謝肉祭はアーバンの方が有名かもしれないmylist/16752615ミク「変奏曲だけあって最初は簡単なんだけど、途中から色々と大変な事になってくるよ」 「最後の方なんて32分音符で五線を上に突き出てるのがデフォルトなんだもん……」 「他にもピッチカートで32分連打や4弦だけでなん 10:29
-
【初音ミク】ボロディン風に
亡き王女に続いてもう一曲ほどラヴェルの小品をmylist/16752615ミク「これはラヴェルさんが友人のカヴェッラさんって人から委嘱されて作曲された曲だよ」 「当時流行していたパロディの一つらしいんだけど、ラヴェルさんらしさが出てる曲でもあるみたい」 「もう一つシャブリエ風にって曲もあるんだけど、譜面が読み辛いからって断念したみたい」 1:33
-
【初音ミク】亡き王女の為のパヴァーヌ
フランス物がどうとか聞いてピアノ版をそのまま入れたら何となく気に入らなく……mylist/16752615ミク「同じ亡き王女でも、こっちは七重奏じゃなくてパヴァーヌの方だよ」 「これはラヴェルさんがルーヴル美術館にあったベスケラスさんのマルガリータ王女の肖像画にインスピレーションを得て書いた曲なんだって」 「晩年に記憶障害が進行したラヴェルさんは自身の作品なの 5:23
-
【VOCALOID合唱団】讃美歌320番「主よ御許に近づかん」
古本屋覗いたら讃美歌のポケットスコアがあったんでつい……500越えしてる讃美歌は流石にコンプなんてできやしませんmylist/16752615ミク「そういえば合唱団編成なのにカイト兄さんいないね」レン「さっき初夏の陽気に浮かれてる姿を見たけど、一体どこいったんだ?」ルカ「何かマスターに屋上へ呼び出されてたわよ?」ミク「カイト兄さんは置いといて、この讃美歌はタイタニッ 4:10
-
【ミク】アブデラザール組曲より10.ルシンダ、魅力的な女性【ルカ】
パーセル作曲 ロリス・ガーバー編曲歌:巡音ルカ 伴奏:初音ミク達mylist/16752615ミク「詳細不明なアブデラザールの10曲目だよ」ルカ「原作にはルシンダって言う人は出てこないし、検索を入れてもwiki先生がヒットするだけよ」ミク「訳は諦めモードに突入しちゃったけどね」ルカ「省略形とか今じゃ使われ無いような単語も普通に出てくるのが厄介らしいわ」 2:58
-
【初音ミク】アブデラザール組曲より5.メヌエット 6.エア 7.ジグ
これで大体収録されているアブデラザールは出揃いましたが……mylist/16752615ミク「実はスコアの最後にもう一曲なんか歌曲があったんだって」 「英語版Wikiのアブデラザール組曲には入ってたし、ドイツ語版Wikiにはそれも入った音源があったよ」 「英語の歌だったらルカさんの出番かな?」 3:14
-
【初音ミク】アブデラザール組曲より3.エア4.エア
前半は金管アンサンブルで経験有りのエア後半は演奏経験なしmylist/16752615ミク「アンサンブルでやった曲は2曲目のロンド、3曲目のエア、9曲目のエアなんだって」 「その時に曲を気に入って、全曲版やってみたかったみたいだよ」 「アブデラザール組曲はあと2つで終わりになるよ」 2:40
-
【初音ミク】アブデラザール組曲より8.ホーンパイプ9.エア
私からこの音楽が失われたと?この音楽は全ての憎しみを和らげるだと?我が奴隷共よ、何処にいる!(中略)この不愉快な雑音を止めろ!アブデラザール、またはムーア人の復讐~1幕1場・豪華な部屋にて~mylist/16752615ミク「原作で開幕時の歌の後に主人公のアブデラザールさんが言う言葉だよ」 「この後オスミン、ザラックの2人が入室したり、女王エルヴィーロが入室してキ 1:59
-
【初音ミク】アブデラザール組曲より2.ロンド
曲は好きなんだが、ちょっとしたトラウマが……mylist/16752615ミク「なんでも金管アンサンブルでの悪夢が蘇ってくるらしいよ」 「別にどうでもいい事だよね」 「この曲は組曲中でもっとも有名な曲だよ」 「ブリテンさんの『青少年の為の管弦楽入門』の変奏主題に使われたし、単体でも演奏される機会は多いよ」 1:40
-
【初音ミク】アブデラザール組曲より1.序曲
パーセルが劇付随音楽として作曲したアブデラザールをようやく全曲分のスコアが見つかった……mylist/16752615ミク「これはアブデラザール、またはムーア人の逆襲って劇の為の音楽だよ」 「劇の作者はこの肖像画の人、アフラ・ベーンさんだよ」 「何でも英国初の女流職業劇作家の人なんだって」 「実は漱石さんの三四郎の中にこの人の名前がでてるんだよ」 4:19
-
【初音ミク】チャルダッシュ【V.モンティ】
ありそうでなかったチャールダーシュを木管や弦なら小品、金管なら超絶技巧で有名な曲ですねmylist/16752615ミク「ヴァイオリンのラカトシュ氏まだわかるけど、チューバのバーズウィック氏やトロンボーンのリンドベルイ氏のは超絶技巧を通り越して変態の域だよね」 「元々はマンドリン用の曲だよ」 「これは兵士が居酒屋(チャールダ)で兵士募集の為にヴェルブンコシュて 4:35
-
オラトリオ『ユダス・マカベウス』より「見よ、勇者は帰る~行進曲」
ミクナール園長先生の誕生日祝賀会と聞いて日本では得賞歌として有名なアノ曲ですが……曲構成は 若者の合唱~乙女の合唱~合唱~行進曲 でパート割は 若者~S:レン・ミク A:ルカ 乙女~S:ミク・リン 合唱:いつもの合唱団 でmylist/16752615ミク「流石に今回は誕生日祝賀カンタータは無理だったみたい」リン「だからと言って得賞歌ってのもどうかと思わない?」ルカ「 6:23
-
【初音ミク】組曲『仮面舞踏会』よりワルツ
作業してたらテレビから聴こえてきたんだ……何故か定期的に聞きたくなってくるという謎mylist/16752615ミク「譜面はピアノ譜で打楽器はオケ譜を参照したよ」 「ワルツ単品で聞くとそう感じないだろうけど、本来のストーリーは結構ドロドロした物だよ」 「確か「主人公の奥さんが無くした腕輪を主人公が助けた公爵が拾た。それを見せられた主人公は妻の浮気を疑い殺害を決 3:55
-
【鏡音レン】歌劇『リナルド』よりアリア「私を泣かせてください」
レン君の高音は素晴らしいと思うんだもうこうなったら将来はナニをアレしt(rymylist/16752615レン「……!!(今マスターの嫌な視線を感じた気がする……)」 「これは劇中だとアルミレーナが歌う、ソプラノのアリアなんだぜ」 「当時舞台上は女人禁制だったらしいから、メインはカストラートだったんだよなぁ」 「この曲は映画『カストラート』でファリネッリが歌った 5:15
-
【ペーリ】歌劇「エウリディーチェ」よりプロローグ【カッチーニ】
今でも演奏される最古のオペラをやったので現存する最古のオペラもついでに前半がペーリのエウリディーチェ、後半がカッチーニのエウリディーチェになりますmylist/16752615ミク「音楽史上初のオペラ『ダフネ』は部分的にしか現存してないから、史上2番目のこの曲が最古のオペラになるよ」ルカ「1600年に初演された時には、ペーリさんの曲を中心にカッチーニさんの曲を混ぜて 2:55
-
ミク、レン、ピアノのためのアダージョ、変奏とロンドOp.78
生前はベートーヴェンと並ぶ巨匠だったのに、20世紀まで忘れさられてたフンメルにも光をオリジナルの編成はピアノ、フルート或いはヴァイオリン、チェロの三重奏ですmylist/16752615ミク「この曲の変奏主題はロシア民謡『美しいミンカ』から取られているらしいよ」レン「それはともかく、なんでチェロの標準音域がト音の上の方なんだよ……」ミク「そういっても高音域も綺麗に出 15:13
-
【初音ミク】歌劇「オルフェオ」よりプロローグ
きっかけは少女P様のオルフェオsm10193772でしたトッカータだけじゃ物足りないので続くリトルネロとレチタティーヴォもmylist/16752615ミク「世界初のオペラはペーリさんのダフネなんだって」 「オルフェオはモンテヴェルディさんの初めてのオペラ、音楽史では6番目だと言われてるよ」 「ドゥカーレ宮殿で初演された後、すぐにマントヴァの劇場でも演奏されたり、当時 7:28
-
【初音ミク】王宮の花火の音楽より4.歓喜【鏡音リン】
ボカロクラシカコミュメンバーが500名を突破したと聞いて祝典曲はこれしか無かったのよ……リピート時の編成はベーレンライター版のスコア準拠でmylist/16752615ミク「マスターはいつものように突発的だよね」リン「おめでたい事には参加したがる性格だからしょうがないんじゃない?」ミク「とりあえず、編成上ではわたしはトランペットを」リン「アタシはホルンと同じ動きをや 3:25
-
初音ミク協奏曲 ホ長調S.49よりロンド【J.N.フンメル】
ミクナールP様に触発されてしまったのでつい勢いで浮気してばっかりですね……協奏曲とかmylist/16752615ミク「これはハイドンさんのトランペット協奏曲と並んで有名……かな?」 「この作品もハイドンさんと同じで有鍵トランペットの開発者でヴィルトゥオーソだったヴァイディンガーさんのために書かれたんだって」 「だからこの楽章の後半には超絶技巧が含まれてるみたい 3:37
-
【巡音ルカ】歌劇『セルセ』より序曲~懐かしい木陰よ【半分は前奏】
ルカ姉のセルセは無いみたいなので前奏はちょっとやりすぎたかも……レチタティーヴォは5分48秒からmylist/16752615ルカ「オンブラ・マイ・フなら幾らでも出てくるけど他の部分は珍しいんじゃないかしら」 「だからマスターは前奏部分と一幕一場を全部やったらしいわよ」 「元々これを歌うクセルクセス王役の人はカストラートなのよ」 「現在は女性かボーイソプラノ、 10:26
-
VOCALOID合唱団によるアイーダの練習風景
オペラの練習風景みたいな物をイタリア語の合唱って難しいね……mylist/16752615ミク「オペラやカンタータは一つの音に対して一つの単語が入る事があるから難しいんだよね」ルカ「イタリア語の感覚が判らなくなってるのが悩みの種らしいわ」レン「まだまだ音取りしかしてないから期待はしない方がいいよ」カイト「所詮は練習だからねぇ。オーケストラと合わせる時はもっと上手く 7:44
-
【VOCALOID合唱団】4声のミサ曲よりグロリア【C.モンテヴェルディ】
一時的にLuk+30……は違いますねもうこのままこのミサ曲を完成させてしまおうか……調律その他はキリエと同じでmylist/16752615ミク「このミサ曲の構成はキリエ、グロリア、クレド、サンクトゥス、ベネディクトゥス、アニュスデイの6つの通常文だよ」ルカ「これでは基本文の5曲を備えているからミサ・ソレムニス、荘厳ミサ曲とも言えるわ」レン「冒頭文はルカ福音書から取られてい 7:29
-
【VOCALOID合唱団】4声のミサ曲よりキリエ【C.モンテヴェルディ】
たまにはモンテヴェルディのミサ曲なんかも良いんじゃないかな……カイト兄さんをお迎えしたのでその実践のためだったりするんですけどねそれに伴ってパート割が S:ミク A:ルカ T:レン B:カイト になってます調律はミーントーンで mylist/16752615ミク「カイト兄さんのお陰で随分と低音が増強されたよね」ルカ「4声の曲だとこの編成が声域的に丁度良いんじゃないかしら?」レン 5:35
-
「遥かなる夢に」をVOCALOID合唱団にやってもらった
中学時代に使ってた合唱の譜面が見つかったんでさっくりとよくよく考えてみたら日本語の合唱曲をやるのは初めてかもしれないパート割りはいつも通りにS:ミク A:リン T:ルカ B:レンで合唱とかなんとかmylist/16752615ミク「マスターが日本語の合唱曲作るなんて珍しいね」リン「アタシ達は日本人なんだからコレが普通なんじゃない?」ルカ「原曲はBeyondの海闊天空って曲らしい 4:02
-
ミクによる夜想曲20番嬰ハ短調「遺作」
ショパン生誕200周年という事でノクターン第20番をミクに頑張ってもらいました事の発端はミクによるショパンのバルカローレだったりするんですけどねあえて音律を変える必要があったかは判りませんが、ヴェルクマイスター第3法で調律してますmylist/16752615ミク「ロマン派のピアノ曲はピアノであるからこその良さがあるから難しいんだよね」 「これは戦場のピアニストで使 3:33
-
初音ミクによるアダージョとロンド K.617
マイナーな曲かと思ったら意外とCDが見つかる不思議しかし私はsm9469734で初めて原曲を聴いたという……ミク・アルモニカはキルンベルガー第3法でmylist/16752615ミク「この曲はグラス・ハーモニカ、フルート、オーボエ、ヴィオラ、チェロの為の五重奏曲だよ」 「これは女性演奏家マリアンネ・キルヒゲスナーさんのために書かれた曲なんだって」 「この時に一緒に書かれた 11:21
-
ミクによる4声のカンツォーン第2番
はちゅ~ん実践でさっくりとラ・スピリタータで出来なかった左右振りに対応ヴェネツィアンピッチ、調律はミーントーンでフーガ以外の作品群mylist/16752615ミク「ラ・スピリタータの補完分だね」 「カンツォンは4番までなら対応できるみたいだよ」 2:11
-
歌劇『ルサルカ』よりアリア「月に寄せる歌~白銀の月よ」
セルセ以来久しぶりのオペラアリアです。チェコ語判りません……今回はルカ姉の出番ですフーガ以外の作品群mylist/16752615ルカ「一応チェコ語とドイツ語で表記されてたけど、音源聞きつつ頑張ってチェコ語入力してたみたい」 「ルサルカって言うのはスラヴ神話の水の女神の事で、ロシア南部では美少女らしいけど、北部だと醜い妖怪の姿らしいわ」 「ドヴォルザークのルサ 5:18
-
10人のミクによるラデツキー行進曲
新年おめでとうございます年明けの定番曲って事でさっくりとラデツキー行進曲をフーガ以外の作品群mylist/16752615ミク「美しき青きドナウと並ぶニューイヤーコンサート定番の曲だね」 「1848年にシュトラウス1世がラデツキー将軍を讃えて作曲されたよ」 「もうちょっと強調する場所強調できればよかったんだけど……」 「マスターは元々作る気は無かったみたいなんだ 2:34
-
交響曲第45番「告別」より終楽章 Prest-Adagio
今年は一体何人の作曲家の記念年だったのやら……とりあえずハイドンイヤーはバレンボイムとWPhによる告別で幕を開けたので、ミクと楽団による告別を今年最後の曲にしようと思いますミクはヴァイオリンとヴィオラの受け持ちでフーガ以外の作品群mylist/16752615(追記)イラストは殆どがVOCALOID壁紙家様で見つけた物を使用しています。クレジット無しで申し訳無いですミク「流石 8:48
-
パーセルの「黄金のソナタ Z.810」よりカンツォーネ
黄金ソナタの後半部分ですタイトル長すぎたんですが、カンツォーネ-グラーヴェ-アレグロの流れになっていますそれにしても舞曲調の曲っていいよねフーガ以外の作品群mylist/16752615ミク「後半部分だね」 「お約束通りに曲の解説は出来ないんだけどね」 「パーセル生誕350周年の曲はこんなものかな?」 「フーガの技法もすぐに完成させるって言ってたよ」 4:57
-
パーセルの「黄金のソナタ Z.810」よりアレグロ-アダージョ
これはパーセルの曲の中では有名な方らしいですねそれでも解説は見つかりませんがフーガ以外の作品群mylist/16752615ミク「これはパーセルの2台のヴァイオリン、あるいはヴァイオリン、ヴィオラと鍵盤楽器のためのソナタだよ」 「この曲も楽章毎に作ると短すぎるからってキリのいい所で二つに分けてるよ」 3:48
-
パーセルの「ファンタジア 変ロ長調 Z.736」をミクに頑張ってもらった
どうやら今年はパーセル生誕350周年だったみたいですねメンデルスゾーン生誕200周年のも被ってたようで……フーガ以外の作品群mylist/16752615ミク「今回もマイナーな曲だよ」 「だから曲の解説はみつからなかったの……」 「マスターはアブデラザール組曲を作りたかったみたいなんだけど、一曲一曲が短くて、ロンドとホーンパイプしか見つからなかったから保留したらしいよ 3:32
-
グリンカの主題による変奏曲~ミクと吹奏楽の為の作品~
今回はリムスキー=コルサコフのマイナーな作品をミクに頑張ってもらいましたオリジナルはオーボエと吹奏楽のための作品ですそれにしてもロシア語の歌を歌わせるのは難しいフーガ以外の作品群mylist/16752615ミク「この作品って本当にマイナーなんだよね……」 「何処探しても曲の説明出て来ないし、R・コルサコフの作品表でようやくグリンカの主題が何だったのかが判ったくら 8:29
-
ハイドンの皇帝にドイツ連邦国歌の歌詞を乗せてみた
以前投稿した皇帝の旋律部をドイツ人の歌に置き換えてみました1番から4番までを変奏ごとの旋律に歌ってもらい、最終変奏では現行の3番を歌わせてますまた、幻の4番だけは西洋軍歌蒐集館様の所の歌詞を付けてます(追記)P名については断る理由は無いですよ~クラ板スレにそんな要望があったとは知らなかった……これは皇帝でのコメを受けて歌わせてみただけの物ですミク「3番まで 5:23
-
ミクによる四声のカンツォーン「ラ・スピリタータ」
今回はジョヴァンニ・ガブリエリのカンツォンですルネサンス期からバロック期にかけての音楽とミクの相性は不思議と良いんですよねフーガ以外の作品群mylist/16752615ミク「金管奏者の人にとってガブリエリの曲は馴染みがあるんじゃないかな?」 「この曲はサン・マルコ大聖堂の響きに合わせて作られた曲らしいの」 「大聖堂内部についてはよく判らないんだけど、聖歌隊 2:53
-
ボカロ四重唱曲第77番「皇帝」
という事でハイドンの弦楽四重奏77番の2楽章をいつもの4人に歌わせてみました「神よ、皇帝フランツを守り給え」を歌わせようとも考えましたが、ドイツ語が分からないのでいつもの様に音名で頑張ってもらってますパート割は 1stVn:ミク 2ndVnリン Vla:ルカ Vc:レン となってますってか、四重唱だとこれ固定ですね(追記)メロディーラインにドイツ連邦国歌の歌詞のせてみた 5:23
-
ハレルヤコーラスをミク達に歌ってもらった
今回はいつもの全部ミクやミクソナタではなく、ボカロ4人による合唱です以前ミク用に作ったデータをそのまま使っているのでルカ姉の英語は全然活躍してません一応パート割りは S:ミク A:リン T:ルカ B:レン になってますミク「マスターはフーガの技法投げてこれ作ってたみたいだけど、大丈夫なのかな……?」リン「別にいーじゃない、今回は合唱できるんだから」ルカ「本当 3:54
-
初音ミクソナタOp5より12番「ラ・フォリア」
コントラプンクトゥスXIでのバッハは甘えと言う発言を受けて作ってみた。後悔はしていない元はコレッリのヴァイオリンソナタ Op.5の12なので、前回の大フーガより遥かに鬼畜なヴァイオリンの動きを頑張ってもらったカオス?上等じゃないか長いので作業用とかに使えばいいかもしれないフーガ以外の作品群mylist/16752615ミク「マスターが迷走してる……」 「とりあえず、今回 10:10
-
ミクにプロムナードを頑張ってもらった
フーガの技法を丸投げしてまたこんな物を……というわけで組曲「展覧会の絵」よりプロムナードを頑張ってもらいました。声部ごとに分かれてないので、フーガの技法を歌わせるより時間がかかるという罠…… 1:46
-
ミクによるグラスハーモニカのためのアダージョ ハ長調 Kv.356
たまにはフーガの技法以外の物を。意外とモーツァルト×ボカロの組み合わせが少なかったので、あんまし知名度が高くない曲をやっつけで作ってみた。リピートは省略してます。けどバッハと違ってなんか違和感が残るんだよなぁ…… 1:53