【2021年春アニメ総括】シナリオの重要性(石岡良治の最強伝説 vol.40) planetsチャンネル
この動画は投稿者により外部での視聴が許可されていません。
お手数ですが、ニコニコ動画 でご覧ください。
放送日:2021年7月14日今夜の最強伝説は、2021年春アニメを徹底総括! 「東京リベンジャーズ」「オッドタクシー」「スーパーカブ」など、話題の春アニメに加え、 2021年夏クールのアニメの注目作について、批評家・石岡良治が語ります! ハッシュタグは #石岡良治の最強伝説 ▼出演者プロフィール 石岡良治(いしおか・よしはる) 1972年東京生まれ。批評家・表象文化論(芸術理論・視覚文化)・ポピュラー文化研究。 東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)博士後期課程単位取得満期退学。 早稲田大学文学学術院(文化構想学部)准教授。 著書に『視覚文化「超」講義』(フィルムアート社) 『「超」批評 視覚文化×マンガ』(青土社) 『現代アニメ「超」講義』(PLANETS/第二次惑星開発委員会)など。 twitterはこちら https://twitter.com/yishioka
2001年から約十年間にわたって連載され、今年2011年についに完結した ORIGIN。「ガンダム」コミックの金字塔にしてファースト・ガンダムのリメイク決定版である同作を、PLANETSイチオシ評論家集団が語りつくします。これを観ればガンダムの未来がわかる!?宇野常寛 司会 PLANETS編集長中川大地 編集者石岡良治 評論家青木摩周 ライター2011.7.20
コクリコ、あの花、ゴー宣を斬る!コクリコ坂からゴーマニズム宣言あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。宇野常寛 1978年生。評論家 https://twitter.com/wakusei2nd宮台真司 1959年生。社会学者 http://www.miyadai.com/福嶋亮大 1981年生。文芸評論家 http://booklog.kinokuniya.co.jp/fukushima/濱野智史 1980年生。情報環境研究者 https://twitter
TOPIC ■『HUNTER×HUNTER』の軌跡を振り返る ■作家・冨樫義弘の進化史 ■冨樫から考える少年ジャンプの20年 ■問題作「キメラアント編」のゆくえ ■石岡良治の最強☆自宅警備塾(コーナー) ■キルアが(いろんな意味で)ガチな件について ■「キメラアント編」以降はどうなる? ■12月予告 「惑星開発大賞2011」のお知らせ宇野常寛 1978年生まれ。評論家、PLANETS編集長 https://twit
○TOPIC○■検証「ゴーカイジャー」とは何だったのか?■「メビウス」「ディケイド」「ゴーカイジャー」……データベース化するヒーローのゆくえ■テレビドラマとしての「ゴーカイジャー」■過去戦隊二次創作としての各エピソードを振り返る■マーべラスとバスコはやはり付き合っていたのか?■これからの「スーパー戦隊」宇野常寛 評論家、 PLANETS編集長 https://twitter.com/#!/w
○TOPIC○■エッフェル塔、東京タワー、ブルジュ・ハリファ――世界タワー史の中のスカイツリーとは?■スカイツリーに込められた「日本」的意匠がもつ建築的意味■渋谷ヒカリエ、お台場ダイバーシティ――同時期の再開発スポットとの競演が変える都市と郊外の勢力図■付属ショッピングモール「東京ソラマチ」は地域活性化の鍵か? 下町への“爆撃”か?■「記憶喪失都市」としての東京と東
ニコッターではニコニコ動画の【2021年春アニメ総括】シナリオの重要性(石岡良治の最強伝説 vol.40)の動画を掲載しています。planetsチャンネルや石岡良治などの関連する動画を始めとしてそのほかにもたくさんのムービーを掲載しています。
もしも期待する動画でなかった場合はYouTubeやFC2動画、Dailymotionでこの動画を検索してみて下さい。