タグ「トリシティ155」がつけられた動画 (全65本)2 件中 1ページ目を表示
おはようございます。しげっちです。今回は全編、走行動画です(;^ω^)。前回「勇気の木ヤッシー」に浮かれていたせいか、瀬戸公園発池田湖パクスの全線の走行動画がトラブルによりとれていませんでした。というわけで、今回はドライブレコーダーの動画を使用して、瀬戸公園発、南薩広域農道経由、頴娃町郡 国道226号線の走行動画をお送りいたします。[素材類]AI Voice CV:さと
おはようございます。しげっちです。今回は全編、走行動画です(;^ω^)。あの「ヤシの木」を経由して「瀬戸公園」行きまでの道をまたーり走行しています。[素材類]AI Voice CV:さとうささら(CeVIO)フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jpさとうささら+すずきつづみ立ち絵セットhttps://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5047180Pixabay / 無料動画[特記事項]・YouTubeに2
おはようございます。しげっちです。今回は神社参拝です(・∀・)。妙見神社(天之御中主神社)にいってきます。天之御中主様自体は特に説明は不要かと思いますが、まさか妙見村(宇宿町のあの一角は一部界隈でそう呼ばれていました)の妙見神社・・・の御祭神とな!?(私も不勉強です・・・)[参考資料]妙見神社(鹿児島)https://www.myoukenjinja.com/index.html[素材類]AI Voice CV:
※この動画はコロナウィルスによる特措法による緊急事態宣言および大阪府・福岡県県での外出自粛要請発令前に撮影したものです。どうも、いなずまナズです。今回は、大阪へ泊りがげの遠征ツーリングを行いました。そのシリーズ1回目です。大阪へ向かう前にある所に向かうことにしました。それは一体…?
おはようございます。しげっちです。今回は全編、走行動画です(;^ω^)。輝津館展望所から枕崎方面行きまでの道をまたーり走行しています。[素材類]AI Voice CV:さとうささら(CeVIO)フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jpさとうささら+すずきつづみ立ち絵セットhttps://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5047180Pixabay / 無料動画[特記事項]・YouTubeに2023.01.21に投
おはようございます。しげっちです。毎度のことですが、ほぼほぼ走行動画です(;^ω^)。丸木崎展望所から輝津館展望所までの道をまたーり走行しています。輝津館展望所では、双剣石をみるビュースポットととしても有名です。また、近くには震洋特攻隊碑もあります。[参考資料]・これぞ絶景!南さつま海道八景 | 南さつま市観光協会https://kanko-minamisatsuma.jp/feature/8038/
おはようございます。しげっちです。毎度のことですが、ほぼほぼ走行動画です(;^ω^)。丸木崎展望所までの道をまたーり走行しています。[参考資料]・これぞ絶景!南さつま海道八景 | 南さつま市観光協会 https://kanko-minamisatsuma.jp/feature/8038/[素材類]AI Voice CV:さとうささら(CeVIO)フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jpさとうささら+すずきつづみ立
NIKEN GT入院中なので、この機会に思うことを 比較解説動画として作成しました。NIKENの俺的なインプレッションは後日・目次:#0:08・LMW比較:#0:28・メリット・デメリット:#4:30・それぞれのコストまとめ:#6:32・2台まとめてのコスト:#8:53・装備品に関して:#9:40・取り回しについて:#11:25・その他質問等ありましたら:#12:09以上質問等ありましたら、お気軽に~ 0:08
おはようございます。しげっちです。毎度のことですが、ほぼほぼ走行動画です(;^ω^)。落水展望所までの道をまたーり走行しています。亀ヶ丘岸壁と東シナ海を見ることが出来るスポットです。シーズンなら、パラグライダーをされている方を見ることが出来るらしいですね。[参考資料]・これぞ絶景!南さつま海道八景 | 南さつま市観光協会https://kanko-minamisatsuma.jp/feature
おはようございます。しげっちです。毎度のことですが、ほぼほぼ走行動画です(;^ω^)。笠沙美術館までの道をまたーり走行しています。笠沙美術館は、別名「黒瀬展望ミュージアム」とも呼ばれ、屋上からは沖秋目島を望む景色を堪能することが出来、夜は、満天の星空を拝むことが出来ます。館内は撮影禁止となっておりますが、入館無料(特別企画展など例外あり)となっており、
おはようございます。しげっちです。毎度のことですが、ほぼほぼ走行動画です(;^ω^)。笠沙谷山展望所は、谷山(「たにのやま」または「たにやま」)の段々畑を見ることが出来るビュースポットとなっております。段々畑の近くまで行きますと、現地案内板と石積みの状況を見ることが出来ます。現在は耕作放棄地となっております。[参考資料]・これぞ絶景!南さつま海道八景 | 南さ
おはようございます。しげっちです。「大浦ふれあいパーク」は国道226号線沿いにあり、敷地内に「大浦特産品直売所ふるさとくじら館」「 くじらの眠る丘」があります。[参考資料]・大浦特産品直売所 ふるさとくじら館 | 南さつま市観光協会 https://kanko-minamisatsuma.jp/spot/7584/・「くじらの眠る丘」(クジラ骨格展示施設) | 南さつま市 https://www.city.minamisat
おはようございます。しげっちです。道の駅桜島鹿児島県内では10番目に開設され、平成12年8月28日に供用開始された道の駅で、フェリーターミナルから徒歩圏内にあります。今回は、鹿児島の車載主のうにぃーさん( https://www.nicovideo.jp/user/3623433 )とご一緒させて頂きました。[参考資料]・道の駅「桜島」 火の島めぐみ館|桜島大根や桜島小みかんの通販も https://www.m
おはようございます。しげっちです。烏島展望所は、昔、大正大噴火の前に存在していた小さい島で、その噴火により溶岩で埋もれた場所にある展望所です。今回は、鹿児島の車載主のうにぃーさん( https://www.nicovideo.jp/user/3623433 )とご一緒させて頂きました。[参考資料]・烏島展望所 - みんなの桜島http://www.sakurajima.gr.jp/tourism/000679.html[素材類]AI Voice CV:
おはようございます。しげっちです。はい、有村溶岩展望所の走行動画が全くないので、いきなり桜島国際火山砂防センターに向かいます。ここでは、島内の土石流や火山活動に関する情報を、桜島国際火山砂防センターで集中監視し、地元自治体や工事関係者に情報を提供する整備を行っています。今回は、鹿児島の車載主のうにぃーさん( https://www.nicovideo.jp/user/3623433 )と
おはようございます。しげっちです。さて、#0026ということは、もう2クールの最後ですね。2期ものなら最終話ですね。いろいろありまして、「道の駅たるみずはまびら たるたるぱあく」です。飯テロです。そして、帰りの動画が撮れていない(熱かなぁ)・・・次回はいきなり本編か、スキップで次のポイントかも知れません(;^ω^)。今回は、鹿児島の車載主のうにぃーさん( https://
おはようございます。しげっちです。今回は、鹿児島市船舶局が運行している桜島フェリーの「よりみちクルーズ」に乗船します(・∀・)。先般の報道で、令和5年4月以降は廃止の検討が成されていますので、早い内に・・・と思いまして。なんと今回は、鹿児島の車載主のうにぃーさん(https://www.nicovideo.jp/user/3623433)とご一緒させて頂きました。[参考資料]・よりみちクルーズ
おはようございます。しげっちです。今回は、都市農業センターが見ごろという情報がありましたので、早速、コスモスを見に行ってきました。Google先生おすすめのルートで走ってみました(・∀・)。平日ながら、多くの人が訪れていました。訪問者さんの会話から、今年のコスモスは背丈が低いようです。あ、前回忘れた、ぐるっとかごしまスタンプラリー2022の伊敷地区「都市農業セン
おはようございます。しげっちです。今回は、トラックターミナル食堂でご飯を食べたところで、コスモスを見に、慈眼寺公園に行ってきました。久々の道なので何処走っていいのかわからなかったり、帰り道はなぜか別ルート使ったのに同じ道に戻ってきたりと、良くわからない状況でした。肝心のコスモスはまさに「見ごろ」です。見て楽しむもヨシ、写真撮ってもヨシ(・∀・)。という
おはようございます。しげっちです。今回はいちき串木野市の「Jazz&Coffee パラゴン」を出発し、薩摩川内市の川内川河口にある「船間島震洋基地跡(ふなまじましんようきちあと)」に向かって参ります。船間島震洋基地は、別名川内震洋基地ともいわれているところです。第131震洋隊震洋基地跡となります。実は、打ち合わせの時間も合って、船間島神社まで行く余裕があり
おはようございます。しげっちです。今回はいちき串木野市の「旧串木野港灯台(長崎鼻灯台)」を出発し、目と鼻の先にあるの「Jazz&Coffee パラゴン」に向かって参ります。串木野の「パラゴン」といえば、創業は1976年、説明不要のジャズ喫茶。日曜夜のフルボリュームタイムは、迫力満点です。(・ω・)また、フルボリュームタイムに行きたいなぁ。[参考資料]・Jazz&
GW中盤 5/3 安房グリーンラインとなります。編集適当ですまん。が・・・グリーンラインいい道です。海もいいけど、こういうとこも千葉はいいそして大渋滞・・・ご安全に
GW中盤 5/3 鴨川方面の天津神社行ってきました。結果論ですが・・・地獄でした・・・行きは良かったんです・・行きは・・・Part2はほぼ見どころ無いかも?
どうも、いなずまナズです。今回は、糸島半島にある二見ヶ浦に向けて走りました。観光でも有名なスポットですが、果たして無事に走れるのでしょうか?…暗峠?さてはて…詳細は動画内にて。
おはようございます。しげっちです。今回は日置市東市来町の「江口蓬莱館(えぐちほうらいかん)」を出発し、いちき串木野市の「旧串木野港灯台(長崎鼻灯台)」に向かって参ります。いちき串木野の長崎鼻公園は有名で、その隣接する場所に「旧串木野港灯台(長崎鼻灯台)」があります。長崎鼻公園は、どちらかというと、松林の公園で、この一帯は外海で大自然です。というこ
おはようございます。しげっちです。今回は日置市吹上町の「正円池(しょうえんのいけ)」を出発し、「江口蓬莱館(えぐちほうらいかん)」に向かって参ります。国道270号線とともに、ライダーにも人気のスポットなので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?動画の8:00より解説をしていますので、よろしければおたのしみください。[参考資料]・江口蓬莱館 | 鹿児島日置の 8:00
おはようございます。しげっちです。今回から数回は、久々の鹿児島市以外のツーリングです。さすがに、秋の足音が聞こえてきています。夏ほどひどくない!今回は日置市吹上町の「正円池(しょうえんのいけ)」にいってきました。正円池は、ホテイアオイの群生地として有名で、夏季には薄紫の花の絨毯で有名なところ「でした」。はい。[参考資料]・正円池|鹿児島県日置市 http
おはようございます。しげっちです。まだ暑いですが、秋の足音が聞こえてきています、なんとなくね。今回は鹿児島市内の「石橋記念公園」にいってきました。あと隣接している祇園之洲公園にも。石橋記念公園には、五体石橋のうち、流出をまぬがれた「西田橋」「高麗橋」「玉江橋」が移設復元されています。公園内の石橋記念館では、歴史や工法などを学ぶことが出来ます。曜日
おまたせしました。最終日になります。色々思うこと、足らないところ、動画編集も稚拙なところも多々ありますが。まー長い目で?見てやってください。次回:反省会次次回:地獄の峠ツーリング今年度最後:房総フラワーライン~グリーンラインの予定となります。こちらもよろしくお願いいたします。
おはようございます。しげっちです。「番所鼻自然公園」を出発して、すぐ近くの「聖ヶ浦ポケットパーク」に向かいます。ここは、太平洋戦争末期に海軍第125震洋隊の基地があった震洋特攻基地跡の場所となります。具体的には、基地の場所には満潮で近づくことが出来ませんでしたが(ちなみに前来たときもです)、当時をしのぶ感じとなります。[参考資料]・震洋 - Wikipedia ht
お盆休みなし、休日出勤、炎天下、熱中症、酒飲みすぎ、肝臓・・微妙で眠い・・という、理由も付けつつず、久々の投稿となります。アクションカム・・・どうすッペ・・ヤマハ:トリシティ 155CC(マットグレーメタリック3)ドラレコ:ミツバサンコー EDR-21LMW機構参照:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/lmw/
追加仕様:①ドラレコ(ミツバ EDR-21)29,800円(税抜) 取付工賃25,000円(Youtubeで見ましたが、他のところでもこれくらいしてました・9 こんなもの?②ナックルバイザー 11,000円 遠出するので必須かなと③コミネ プロテクター入ジャンバー13,000円 2りんかんではオナカふっくら用ははかった ※5XLB④グローブ コミネ6000円くらいの通気性・ガー