タグ「佐賀新聞」がつけられた動画 (全135本)4 件中 1ページ目を表示
(※注意 この動画は以前UPした内容と同一のものです。画質が悪かったため、改善したものをあげています)。佐賀県の川登SAというサービスエリアでツバメの巣の中に1匹だけ色の違うひなが入っています。実はこれが道に落ちていたスズメ。清掃の方が見つけて巣に入れたということですが、結構な大飯食らいなんですよ…。この動画の記事はこちらをクリック
佐賀市のお堀でクラゲに似た奇妙な生物「オオマリコケムシ」が異常発生しました。排水口に詰まったりするので、駆除も始まっています。お堀の水を抜いて駆除にとりかかってみると、底には大小のコケムシがびっしり。初日だけで軽トラック9台分にもなりました。キモイ!!この動画の記事はこちらをクリック
伊万里市の松浦川で、アユが堰を越えようと懸命にジャンプするところを撮影しました。豊漁の(゚∀゚)ヨカーン!! この後スタッフがおいしくいただきたいところですがまだ解禁前なので自重しますたこの動画の記事はこちらをクリック
佐賀県内各地で今年(2009年)初めて最高気温が25度以上の夏日となった4月9日、佐賀市内のあちこちで見かけるレンゲ畑は早くも花いっぱいになっていました。この動画の記事はこちらをクリック
佐賀県有田町の県立九州陶磁文化館にある、有田焼からくりオルゴール時計(高さ2メートル、幅1.8メートル)。有名どころの窯元13社がパーツを作った超特注品のギミックをご覧あれこの動画の記事はこちらをクリック
唐津くんち2日目は「曳(ひ)き込み」で、祭りの熱気は最高潮に。江戸時代から明治初期にかけて作られた14台の曳山(やま)が「お旅所」の小学校グラウンドに曳き込まれていく様子は圧巻です。この動画の記事はこちらをクリック初日の宵曳山→so8694001
唐津神社の秋祭り「唐津くんち」(国重要無形民俗文化財)が2日夜、「宵曳山(よいやま)」で幕を開けた。ちょうちんに照らされた豪華絢爛(けんらん)な14台の曳山が、笛や太鼓の軽快な曳山囃子(ばやし)に乗って唐津市中心街を巡行。唐津っ子の熱気が街を包む3日間が始まった。この動画の記事はこちらhttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2075149.article.html
休止が決まった全日空(ANA)の佐賀-大阪便の最終便が4日、佐賀空港を離陸し、開港から12年間続いた運航にピリオドを打った。佐賀空港は1998年、東京、大阪、名古屋の3路線でスタートしたが、開港12年で東京便1路線(1日4往復)だけになる。この動画の記事はこちらをクリック
おいしいイカ料理で有名な唐津市呼子町で活躍する「ケンちゃんサキちゃん」がかわいらしくなりました。 イカ娘に負けるな!この動画の記事はこちらをクリック旧型「ケンちゃんサキちゃん」の参考記事(写真付き)
ダイキン工業の「うるるとさらら」でおなじみの「ぴちょんくん」が、ぴちょんくん号とともに佐賀新聞社を訪れて、エコ活動を呼び掛けました。この動画の記事はこちらをクリック
気鋭のキャスター陣が、ますます混迷を深める日本の現状や国際情勢を読み解くべく、日本最前線(Front Japan)の気概で、日々のニュースや時事のほか、様々なテーマについて取り上げ、日本が進むべき正道を追求します!キャスター:渡邉哲也・鈴木邦子・前田有一■ ニュースPick Up■ 新聞敗訴!押し紙認定判決 ゲスト:小坪慎也(福岡県行橋市議会議員)※Skype出演■ 日本文化
有明海の干潟を舞台に泥まみれのユニークな競技を繰り広げる「ガタリンピック」。干潟に入るのは見かけによらずそう快です。この動画の記事はこちらをクリック2009年大会→so7283920